「iDeCo」からの受け取りは60歳からできるとは限らない
公開日:
:
NISA / iDeco
iDeCo, 個人型確定拠出年金(iDeCo)
こんにちは。K2 College大崎です。
先日、政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を40年間(20歳以上60歳未満)から延長し、65歳までの45年間とする検討に入りましたが、
iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入対象年齢も64歳以下から69歳以下まで拡大する方向で検討に入りました。
社会保障制度を支える現役世代は減少していき、その分、受給する金額も減少していくわけですから、少しでもその財源を確保するのが狙いですね。
詳しくは、こちらから。

証券会社、銀行で運用している株、債券、投資信託(ファンド)、仕組債、変額年金保険のお悩みはこちら『資産運用相談ホームページ』にて解決できます。あなたの保有中のポートフォリオをお気軽にご相談ください(すべて無料)。
関連記事
-
-
新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっちが有利か
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっち
-
-
「つみたてNISA」20年運用 VS 20年満期最低160%確保プラン
こんにちは。K2 College大崎です。 前回、2024年に始まる「新NISA」は2階建て「
-
-
節税目的でiDeCoに加入したのに、受け取り時に税金が発生する!?
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 先日、知人から「iDeCo」についてのブログ
-
-
iDeCoへの特別法人税1.173%
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 投資信託協会が公表した「投資信託に関する
-
-
「iDeCo」をお薦めしない理由
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回は、以下、日本経済新聞の記事を参考に
-
-
2024年から始まる「新しいNISA」を「現行NISA」と比較する
こんにちは。K2 College大崎です。 2024年以降、NISAの抜本的拡充・恒久化が図ら
-
-
2024年1月スタート 新しいNISAを解説
こんにちは。K2 College大崎です。 12月16日に公表された「令和5年度税制改正大綱」
-
-
「eMAXIS Neo バーチャルリアリティ」2年ちょっとで約2.5倍の資産増
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログにおいて、政府が進める「ムー
-
-
「新しいNISA」と「海外積立(80%保証プラン)」比較
こんにちは。K2 College大崎です。 コラムをお読みいただいている方から、「つみたてNI
-
-
「資産所得倍増プラン」でNISA制度はこう変わる
こんにちは。K2 College大崎です。 11月25日に第3回資産所得倍増分科会が開催され、