iDeCoへの特別法人税1.173%
公開日:
:
NISA / iDeco, 積立投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
投資信託協会が公表した「投資信託に関するアンケート調査報告書」によると、つみたてNISAとiDeCoに対する認知率は上昇しておりますが、いずれも認知者のうち「制度内容はよく分からない」という回答者の方が多いようです。
iDeCoについては今月(4月1日)から受け取り開始可能年齢が75歳まで引き上げられることになりましたが、今年は他にも変更があります。
加入可能年齢が原則65歳までに拡大(5月1日施工)
企業型確定拠出年金とiDeCo同時加入の要件緩和(10月1日施工)
iDeCoはお得に運用できるからという理由だけで加入している方もおられますが、掛金が全額所得控除という意味を理解できていない方は少なくありません。
iDeCoで運用するならばその制度をしっかり理解していないと、いずれ痛い目を見るかも知れません。
iDeCoを節税商品として販売している金融機関もありますが、会社員は受取方法を考えないと、受取時に税負担が生じることがあります。
また、2023年3月まで凍結は延長されておりますが、確定拠出年金はその積立金の全額に年利1.173%の「特別法人税」が課税されることになっており、iDeCoもその対象となっております。
特別法人税が復活した場合、以下の前提で試算すると年金給付の水準は約20%削減されてしまうことになってしまいますから、大きいですよね。
特別法人税の凍結はこれまでも何回か延長されておりますので、また期限が延びる可能性はありますが、既にその期限まで1年を切っており、その案内はありません。
iDeCoで運用するならば、今年改正される内容もしっかり理解した上で、選択するようにしてください。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
海外積立投資(15年140%元本確保型プラン)で賢く資産運用
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログで、教育資金を準備する選択肢として海外積
-
-
CRS(共通報告基準)の報告対象国に入っていない
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログで、別の保険会社のプランで海外
-
-
S&500インデックス 過去25年の年平均リターンは9.74%
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログ「FAAMG(GAFAM)だ
-
-
「積立投資」市場に残ることが重要
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでも、公表される1月の米消費
-
-
お金には「時間価値」がある。「現在価値」を意識しよう
こんにちは。K2 College大崎です。 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる「消費者
-
-
新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっちが有利か
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっち
-
-
「新しいNISA」の投資先はどうする?
こんにちは。K2 College大崎です。 投資信託協会は10日、来年1月に始まる「新しいNI
-
-
2024年に始まる「新NISA」は2階建て「現行NISA」とどう変わる?
こんにちは。K2 College大崎です。 本日は2024年から始まる「新NISA」の解説をし
-
-
売却益の再投資でお金を増やしていく
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログで、海外積立投資を継続してき
-
-
毎月20,100円の積立投資で、2,000万円を作る
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 ここ何回かのブログで、お金