iDeCoへの特別法人税1.173%
公開日:
:
NISA / iDeco, 積立投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
投資信託協会が公表した「投資信託に関するアンケート調査報告書」によると、つみたてNISAとiDeCoに対する認知率は上昇しておりますが、いずれも認知者のうち「制度内容はよく分からない」という回答者の方が多いようです。
iDeCoについては今月(4月1日)から受け取り開始可能年齢が75歳まで引き上げられることになりましたが、今年は他にも変更があります。
加入可能年齢が原則65歳までに拡大(5月1日施工)
企業型確定拠出年金とiDeCo同時加入の要件緩和(10月1日施工)
iDeCoはお得に運用できるからという理由だけで加入している方もおられますが、掛金が全額所得控除という意味を理解できていない方は少なくありません。
iDeCoで運用するならばその制度をしっかり理解していないと、いずれ痛い目を見るかも知れません。
iDeCoを節税商品として販売している金融機関もありますが、会社員は受取方法を考えないと、受取時に税負担が生じることがあります。
また、2023年3月まで凍結は延長されておりますが、確定拠出年金はその積立金の全額に年利1.173%の「特別法人税」が課税されることになっており、iDeCoもその対象となっております。
特別法人税が復活した場合、以下の前提で試算すると年金給付の水準は約20%削減されてしまうことになってしまいますから、大きいですよね。
特別法人税の凍結はこれまでも何回か延長されておりますので、また期限が延びる可能性はありますが、既にその期限まで1年を切っており、その案内はありません。
iDeCoで運用するならば、今年改正される内容もしっかり理解した上で、選択するようにしてください。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
バフェット氏が推す「株式投資の継続」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米国株式市場はロシアがウクライナへの侵攻
-
-
年に1度だけ行って欲しいこと「リバランス」
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日のブログにおいて、「メ
-
-
米株の弱気相場は終わったか
こんにちは。K2 College大崎です。 米労働省が8月10日発表した7月の消費者物価指数(
-
-
「マイナンバー」複数の預貯金口座へ紐付けされる仕組みへ
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は『「マイナンバー」複数の預貯金口座へ紐付けされる
-
-
まだウェルスナビで運用しているの?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロボットが資産運用するウェルスナビが、東
-
-
「海外積立投資」ポートフォリオを確認してください。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 香港の某IFAのサポートで海外積立投資(
-
-
価格変動リスクに対する「積立投資」と「一括投資」使い分け
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 投資には以下のように様々なリスクがありま
-
-
新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっちが有利か
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっち
-
-
S&P500指数は年初来最安値を更新 でも保証プランは安心
こんにちは。K2 College大崎です。 本日、日本時間21:30に米消費者物価指数(CPI
-
-
「iDeCo」をお薦めしない理由
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回は、以下、日本経済新聞の記事を参考に