CRS(共通報告基準)の報告対象国に入っていない
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 海外投資, 積立投資
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。
前回のブログで、別の保険会社のプランで海外積立投資を始められたクライアントさんの話をしましたが、この方、保険会社の籍にもこだわられていたことにも少し触れましたね。
こちらのブログでもお伝えしましたが、世界中には「オフショア」と呼ばれる地域が多く存在し、一般的に、「海外積立投資」とは、主にオフショアに籍を置く保険会社の積立型商品のことを言います。
現在、日本人が契約できる海外積立投資を提供している会社は数社しかありませんが、弊社は、世界中の複数の管理区域に保険会社及び関連会社もつグループであり、その中のプエルトリコ籍の保険会社をご紹介しております。
なお、プエルトリコの規制構造は、確固たる信用と投資実務を保証するもので、OCI(オフィス・オブ・コミッショナー・オブ・インシュランス)は、
規制当局としての長い歴史を持ち、全米保険監督官協会(NAIC)のメンバーでもありますので、投資家にとって安心です。
ところで、みなさんは、CRS(Common Reporting Standard/共通報告基準)はご存知でしょうか?
CRS(共通報告基準)は、参加各国に所在している金融機関は、互いに情報を交換することを求めることができる仕組みで、現在、日本を含む100以上の国・地域が参加しており、オフショア地域も少なくありません。
しかしながら、アメリカは、報告対象国(令和元年12月27日施行)には入っていないのですね。そして、プエルトリコも報告対象国入っておりません。
なぜならば、プエルトリコは、アメリカ合衆国プエルト・リコ自治連邦区なのですよね。
そのため、今のところ、プエルトリコはCRS(共通報告基準)に参加していないので、日本の金融機関と互いに情報を交換することを求めることができる仕組みはないということですね。
弊社が、このプエルトリコ籍のプランを紹介しているのは、他のプランに比べて手数料が安かったり、世界の優良ファンド約200本からポートフォリオを組成することができたり、オンライン上で簡単にファンドのスイッチングができたりと、ユーザーフレンドリーであるというのが理由ですが、その他に、上述のような副産物もあったのですね。
海外積立投資を検討されている方、もしくは他のプランですでに運用されているけれど、思ったほど増えていない方などは、ぜひ参考にしてください。
何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
2022年度「国民負担率」47.5% 所得の半分近く占める
こんにちは。K2 College大崎です。 財務省は、2022年度の「国民負担率」は47.5%
-
-
米利上げは「あと1回」?
こんにちは。K2 College大崎です。 米労働省が12日発表した6月の消費者物価指数(CP
-
-
「単利」と「複利」の違い
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログにおいて、何度か「複利効果」についてお伝
-
-
「さわかみファンド」ってどうなの?
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 最近、10年間続けてきた「さわか
-
-
「外貨定期預金」で運用するなら「海外固定金利商品」で運用しよう
こんにちは。K2 College大崎です。 歴史的な円安により、日本円だけで資産を持つリスクを
-
-
エクシア合同会社(エクシア)その活動の全てを終える
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「エクシア合同会社(エクシア)その活動の全て
-
-
自分に合ったポートフォリオを組んでますか?
こんにちは。K2 College大崎です。 先般、まずは、アセット・アローケーション(資産配分
-
-
「海外積立投資」から「オフショア資産管理口座」経由での投資へ
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 ここ最近のブログでは、他の仕組みを使って貯ま
-
-
オルタナティブ資産で安定運用しておいて、株は大きく下がってから買えばいいじゃん
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 金融引き締めが市場に与える影響について、
-
-
不労所得!「資産」を買って「お金に働いて貰う仕組み」を創る
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 突然ですが、ボーナスは出ましたか? 労務行政研
- PREV
- ファイナンシャル・リテラシー高まる
- NEXT
- 大きすぎて潰せない米国株 FRBは資産バブル黙認か