ただいま海外積立投資ボーナスキャンペーン中

「さわかみファンド」ってどうなの?

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

最近、10年間続けてきた「さわかみファンド」での投資を止めて、海外積立投資(元本確保型プラン)での運用を始められた方がおられました。

海外積立投資(140%元本確保型:15年満期)の事例紹介(教育資金・準備編)

弊社に相談いただく方に対しては、その方に適したアドバイスができるように「ヒアリングシート」に記入頂いておりますが、その中で、投資経験として「さわかみファンド」や「ひふみ投信」で運用していると記入される方を偶に目にします。

今回のブログでは、「さわかみファンド」ってどうなのかについて述べたいと思います。なお、あくまでも個人的意見ですのでご理解ください。

「さわかみファンド」は、さわかみ投信株式会社が提供している投資信託で、日本で独立系投資信託として直接販売を始めた(1999年)草分け的な存在です。投資信託を日本に拡めた会社と言っても過言ではないかも知れません。

「未来永劫と続く長期投資の船旅を」をコンセプトに、長期投資で資産を形成していくという考えのもと、有望な企業に投資していくスタイルです。

2020年2月現在、公募している投資信託の数は、126,278,090本もありますが、その多くが、販売会社は違えども、投資する先は同じというケースが多く、また、多くの販売会社が毎年多くの投資信託を作り、手数料を得るために、次から次へと新しいファンドへの買い替えを促しております。

証券会社の営業を介して運用をされている方は、身に覚えがあるのではないでしょうか。

その点、さわかみファンドは、一本だけで20年続けてきたというのは凄いと思います。

長期的に有望と考えた企業に投資し、応援していくと決め、ずっとその企業の株を保有する。投資している100社超の企業のうち、7~8割の企業については、10年以上保有し続けているようです。

では、その「さわかみファンド」に対しての投資はどうかと考えた際、上述のようなファンドの姿勢に感銘を受け、一緒に、投資先の企業を応援していくということであれば、投資されるのも宜しいかと思います。

しかしながら、あくまでも投資として捉え、パフォーマンスを追求していくという点で考えた場合、お勧めはしません。

なぜならば、その運用成績は、同じ資産クラスのTOPIXとあまり変わらないからです。

「さわかみファンド」の資産別投資比率は、約91%が国内株式(2019 年 9 月末日現在)と、ほとんど国内株式で運用しております。

運用報告書で運用成績を確認してみても、当ファンド(さわかみファンド)と日本株(TOPIX)と比べ、差がほとんどないのがわかります。該当の5年間で言えば、TOPIXの方がパフォーマンスは良いくらいです。

これでは、手数料を払ってまで「さわかみファンド」で運用する必要はありません。購入手数料は掛かりませんが、信託報酬が年 1.10%と割高です。

そうであれば、手数料無料、信託報酬も0.14%と低コストの「eMAXIS Slim国内株式」 で運用して行かれた方が良いですね。毎年1%もコストが安くなり、その分リターンに跳ね返ってきます。

なお、ホームページで確認してみると、2012~2013年辺りから、総口数は減り続けております。

もしかしたら、日本株式で運用する投資信託であれば、他のインデックスファンドに投資した方が良いと気付いた方が増えているかも知れませんね。

手数料だけで投資先を決めるのは賢明ではないですが、同じ資産クラスで運用するならば、ボーナスが付くなどの付加価値があったり、コストが低い方が良いですね。

ご相談が増えておりますのでタイムリーなお返事ができないかも知れませんが、投資信託や保険の見直しは、こちらからご相談ください。

何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。


サラリーマン投資家ランキング

オフショアファンド入門書を無料進呈します

日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。

関連記事

お金を増やすのに大切な「3つ」の方法

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 このブログにおいて、「長期

記事を読む

国債購入の制限撤廃でインフレへ、そして

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先ほど、日本銀行が追加の金融緩和策を決定

記事を読む

海外積立投資(15年140%元本確保型プラン)で賢く資産運用

こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログで、教育資金を準備する選択肢として海外積

記事を読む

金にはどうやって投資する?

おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、資産全体の10〜15%程度

記事を読む

グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(愛称:健次) 〜三菱UFJ国際投信

今回は、日本を含む世界各国のヘルスケア、バイオ関連企業の株式に投資する「グローバル・ヘルスケア&バイ

記事を読む

「新しいNISA」で必ずしもお金が増えるわけではない

こんにちは、K2 College大崎です。 資産運用相談の際に投資歴などを含めてヒアリングをす

記事を読む

iDeCo(個人型確定拠出年金)のデメリット

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログで、確定拠出年金(企業型)につ

記事を読む

やはり日本は財政破綻はしない!?

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 本日もまた、日本の

記事を読む

卵を食べるなら、まずは鶏を増やしてからにする

こんにちは。K2 College大崎です。 みなさんは「金の卵を産むガチョウを殺すな」という言

記事を読む

コロナで溢れるマネー、際立つ「二極化」

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日、クライアントと1年ぶりに面談をしま

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑