不労所得!「資産」を買って「お金に働いて貰う仕組み」を創る
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 不労所得
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。
突然ですが、ボーナスは出ましたか?
労務行政研究所の調査によると、東証1部上場企業の冬ボーナスの平均額は74万7808円で、前年比0.1%減とのことです。
みなさんはボーナスを何に使いますか?
年末年始の帰省や旅行に費やす方もいれば、大型家電の買い替えに使う方もいるかも知れません。また、毎月の生活費の補填にする方もいれば、貯金に回す方もいるでしょうね。
ファイナンシャルアドバイザーの立場としては、好きに遣って生活の質を上げれば良いと思いますが、これが投資アドバイザーの立場からすると、お金を殖やしたいと考えている方には、ぜひ「資産」を買って欲しいですね。
以前のブログでも取り上げましたが、「資産」を買って、「お金に働いて貰う仕組み」をなるべく早く創って欲しいです。
ブログで取り上げた例でお伝えしますと、毎年120万円で「資産を買う」とします。
これが利回り10%/年の資産でしたら、1年後には、その120万円が12万円増えることになります。
2年後に同額の資産を買ったとしますと、運用益は252,000円
3年後に同額の資産を買ったとしますと、運用益は397,200円
4年後に同額の資産を買ったとしますと、運用益は556,920円
5年後に同額の資産を買ったとしますと、運用益は732,612円
↓
5年間、毎年頑張ってボーナス(120万円)を追加の資産の購入に当てていたら、5年後には、総資産は8,058,732円となっています。
仮に、資産を購入せずに、ただ貯金だけしていたならば、5年後の総資産は6,000,000円で、5年で約200万円もの差が開くことになります。1年分のボーナス(120万円)以上の差ですね。
なお、6年目以降はボーナス(120万円)で資産の追加購入をせずとも、総資産8,058,732円をそのまま運用するだけでも、毎年805,873円の運用益が入ってきます。
ここで、みなさんに意識して頂きたことは、
5年間頑張って、毎年ボーナスで資産購入をしていけば、総資産が増えていくのはもちろんのこと、ある程度の運用利回りの良い資産を引き続き所有していれば、毎年の運用益だけでもかなりの金額になるということです。
イメージとしては、
コップが一杯になるまで中の水を飲まずに我慢し、水がコップから溢れるようになってから、溢れる水を飲むようにすれば、ずっとコップの中の水を減らすことなく、水を飲み続けることができるということです。
飲む水を増やしたければ、そのコップを大きいものにすれば良いだけです。
これが、先述した、「資産」を買って「お金に働いて貰う仕組み」を創るということです。
なるほどと思って頂けたら、↓クリックして応援よろしくお願いします。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
国債を発行して、公共インフラの増強を!
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 週末に、東日本を直撃した台
-
-
マイナス運用のない「インデックス型終身保険」で資産を守りながら殖やす
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米主要株式指数は、相変わらず年初来で大き
-
-
当面、住宅ローン「変動金利」は上がらない
こんにちは。K2 College大崎です。 先般、日本銀行が0%程度に誘導している長期金利(1
-
-
賃料は上昇している。不動産投資はおいしいのか!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 アットホームと三井住友トラスト基礎研究所が共
-
-
資産はなるべく米ドルを軸にして所有しましょう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログにおいて、国際金融資本がアメリ
-
-
円高を待たず、すぐにお金を投じなさい
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、機会損失を避けていくだ
-
-
金融危機が来る前に、市場変動に影響を受けにくい資産にお金を移しておきましょう
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 今日は、リレー投資というものをお伝えしたいと
-
-
手数料は「金額」ではなく「率」で判断しなさい。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 現在、オフショアファンドでの運用を検討さ
-
-
企業物価10%上昇「値上げが止まらない」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 4月の企業物価指数(CGPI)速報による