LINE友達キャンペーン

あなたもタダで不動産が貰えるかも。でも大丈夫?

公開日: : 最終更新日:2024/12/08 ファイナンシャルリテラシー, 不動産関連

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

前回のブログでは、国税庁が、相続税や贈与税等の課税のための相続税評価額としている路線価を「路線価による評価は適当ではない」と、国税庁自身が否定したという内容を掲載しました。

これは、不動産購入によって相続税の節税を考えている方にとっては、その戦略を見直す必要性がある事例かと思います。

今回のブログでは、土地相続に関して取り上げますが、将来、あなたが税金を払い続けなければならない可能性もありますので、ぜひブログをお読みいただき、今のうちに確認いただくと宜しいかと思います。


本日の日本経済新聞に、以下の記事がありました。
被相続人が亡くなった際に、相続登記の申請を義務付け、登記しなければ罰則を設けるといった内容で、2020年の臨時国会で関連法案の改正案提出を目指すとなっています。

現在の民法では、土地所有権の放棄を認めていないのですが、この改正案では、「所有を巡って争いが起こっておらず、管理も容易にできる」のを条件に、所有権の放棄を可能にすると明記したそうです。

何をお伝えたいかというと、逆説的となりますが、現在の民法では土地所有権の放棄を認めていないので、あなたの親や祖父母が持っている土地や不動産は、基本的には放棄ができないので、法定相続人であるあなたが相続し、固定資産税をずっと支払って行かなければならないということです。

もちろん、該当する土地や不動産が売却できるようなエリアにあれば良いのですが、なかなか買い手が付かない場所であれば、それは不動産ならぬ「負」動産となってしまい、手放すことができるまで、ずっと固定資産税を支払っていかねばなりません。

Myriams-Fotos / Pixabay

もし、あなたが結婚されており、それぞれの両親が持ち家の場合、それは2軒分となりますし、またそれぞれの祖父母の家もある場合、それは4軒分となりますね。人によっては、もっと多くの法定相続人となっている方もいるでしょう。

その不動産の内容によっては、寄付という形で自治体に引き取ってもらうことができるかも知れませんが、利用価値がなければ、自治体も管理に手間が掛かるものをわざわざ引き取ろうとは思いませんし、そもそも自治体にとっては、固定資産税を徴収できる収入源でもありますので、よほど自治体にとって利用価値があるものでないと難しいかも知れませんね。

「負」動産を手放す方法として、相続放棄というものがありますが、これは「負」動産を手放す替わりに、すべての相続財産を放棄しなければなりませんので、人によっては、固定資産税を払いながら「負」動産を所有し続けた方が良いという方もいるかも知れませんね。

なかなかこの手の話を存命の両親とするのは気が引けるかも知れませんが、買い手が見つからないようなエリアに不動産をお持ちの場合は、早めに相談しておいた方が良いでしょう。

両親しか住んでいないのであれば、2LDK以上の間取りは必要ないでしょうし、掃除も大変でしょう。また、戸建ての場合は2階へ上がるのも辛くなっていくのは、安易に想像できます。

まだ、ある程度の値段が付くうちに今の自宅を売却し、スーパーや病院、交通機関が近くにあるような利便性の良い場所へ、移り住むということを提案されてはいかがでしょうか。

なるほどと思った方は、ポチっと↓のボタンを押してね。


サラリーマン投資家ランキング

オフショアファンド入門書を無料進呈します

日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。

関連記事

まずは資産を買いましょう。

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 今日は、「まずは資産を買う」こ

記事を読む

公的年金の繰り下げ受給は、必ず得するというわけではない

おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログにおいて、公的年金の「

記事を読む

スタグフレーション(物価上昇と景気後退)は金でヘッジする

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 このブログでも、金への投資は金利が付かな

記事を読む

「バランスシート」で考える癖が付けば、お金は増えていく

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回は、「損益計算書」を用

記事を読む

金融危機が来る前に、市場変動に影響を受けにくい資産にお金を移しておきましょう

おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 今日は、リレー投資というものをお伝えしたいと

記事を読む

低金利で借りておけ

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日、友人から、数年前に購入した自宅の繰

記事を読む

リターンだけで選んではダメ!「シャープレシオ」にも目を向けよう

こんにちは。K2 College大崎です。 先般の記事「リターン」だけでなく、「リスク」を理解

記事を読む

国債購入の制限撤廃でインフレへ、そして

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先ほど、日本銀行が追加の金融緩和策を決定

記事を読む

資産保全は早めにね

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログにおいて、監視社会が着々と進

記事を読む

投資におけるリスクを理解して、「こんなつもりではなかった」を避ける

こんにちは。K2 College大崎です。 先般は、自分に合ったポートフォリオを組んでますか?

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑