FAAMG(GAFAM)だけでS&P500時価総額の20%を占めている
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 海外投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
以前のブログ「コロナ禍でも強いNASDAQ100」 において、株式市場では巨大IT(情報技術)企業に資金が集中しており、「GAFAM」とも呼ばれる米国のGoogle、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftの時価総額の合計が、日本の東証1部上場企業(約2170社)時価総額の合計を上回ったということを案内しましたが、これは何も日本の東証1部上場企業(約2170社)と比較だけのことではありません。
米国の代表的な株式指数であるS&P500は、米国のニューヨーク証券取引所、NSDAQ等に上場されている米国企業のうち、流動性がある大型株から選ばれた500銘柄で構成されておりますが、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーするほどの内容であり、投資の神様とも言われるウォーレン・バフェットも遺言として、以下のアドバイスをしております。
My advice to the trustee could not be more simple: Put 10% of the cash in short-term government bonds and 90% in a very low-cost S&P 500 index fund. (I suggest Vanguard’s.) I believe the trust’s long-term results from this policy will be superior to those attained by most investors – whether pension funds, institutions or individuals – who employ high-fee managers.
90%をS&P500インデックスファンドに投資すべしというものですね。
わたくしも、投資初心者には、S&P500での運用をお薦めしておりますし、弊社でも15年の満期時に最低140%(元本+運用益40%)が保証されるプランをお薦めしておりますが、そのプランもS&P500で運用しております。運用益40%が保証されるくらい運用成績が良いということですね。
<S&P500過去実績>
そして、そのS&P500においても、「GAFAM」の5銘柄だけで時価総額の20%近くを占めているということです。
ちなみに、以下のグラフをご欄ください。
2019年第4四半期におけるEPS(1株当たりの純利益)成長率を示しているグラフですが、S&P500は2%成長となっておりますが、GAFAM(ここではFAAMGで表記)を除いた場合は0%成長となり、FAAMGだけが株価上昇しているようなものです。
もちろん、これは2019年第4四半期のみのデータとなりますので、今後はどのようになるかはわかりませんが、
前回のブログ「「セクターローテーション」で投資対象を切り替える」でセクター別の伸びを見る限り、まだまだ、FAAMG含めたハイテク(情報技術)が牽引することになりそうですね。
何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
何かを始めるのに遅すぎることはある
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ブログのタイトルとは矛盾しますが、「何か
-
-
「キャピタルゲイン」「インカムゲイン」ともに「株数」を増やすことが重要
こんにちは。K2 College大崎です。 先般、投資において大切なのは○○を増やすことの記事
-
-
<住宅ローン>団体信用生命保険に加入するなら、お金も殖やせる保険に入るべき
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です クライアントさんから問合わせをいただいたの
-
-
【多様化する不動産投資】流動性のある商品を選ぼう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 不動産投資を始める方が増えているようです
-
-
「レバナス」でFIRE達成?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 年初来、ほぼ右肩下がりに基準価額が下落し
-
-
「武蔵小杉のタワマン」 補償は誰がするのか?
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 このブログでも、2回ほど武蔵小杉のタワマンに
-
-
金融業界「85万人」に新試験? 我々がファイナンシャル・リテラシーを付けましょう。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日の日本経済新聞 電子版に、以下の記事
-
-
米株の弱気相場は終わったか
こんにちは。K2 College大崎です。 米労働省が8月10日発表した7月の消費者物価指数(
-
-
「新しいNISA」と「海外積立(80%保証プラン)」比較
こんにちは。K2 College大崎です。 コラムをお読みいただいている方から、「つみたてNI
-
-
フィデリティ・世界割安成長株投信( 愛称:テンバガー・ハンター)〜フィデリティ投信
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「フィデリティ・世界割安成長株投信( 愛称: