海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

海外積立投資で「暦年贈与」。相続税対策(節税)はこれがひとつの選択肢!

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

最近は、ブログで、不動産投資や太陽光発電投資における節税について書くことが多かったので、以前に比べ、節税に対するお問合わせが多くなってきました。

今回は、資産をお子さんに贈与しながら節税につなげる方法をお伝えしたいと思います。

クライアントさんより、お子様に資産を渡していきたいとの相談を頂いたのですが、相続税対策を考えている方は多いです。

相続税対策として、亡くなった後に相続する財産のうち、あらかじめ生前に渡しておくことで、相続税の課税対象となる財産を減らして、相続税を減らすことができます。

但し、この場合、通常は贈与した財産ということで「贈与税」が掛かることになりますので、注意が必要です。

しかしながら、「暦年贈与」という方法を使えば、毎年一定額の贈与を行い、贈与税を非課税にすることは可能なのです。

「暦年贈与」は、年間110万円までであれば、贈与は非課税になります。
毎年1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた金額の合計が110万円までであれば、贈与税は掛かりません。

※相続の際に、「名義預金」として税務調査で課税されかねないので、「贈与契約書」を作成し、客観的に証明できるものを用意しておくことをお勧めします。

多少手間も掛かりますが、これが、相続の際に、遺産分割の対象とされずに、親族間のトラブルになることを避けることにも繋がります。

 

例えば、毎年110万円ずつ10年間、「暦年贈与」をし、合計1,100万円を贈与しても、贈与税は掛からないということです。

そこで、今回のクライアントが利用されたのが、海外積立投資(変額プラン)です。

海外積立投資(変額プラン)については、前回のブログでも事例紹介しましたね。

海外積立投資(変額プラン)で老後資金を準備しよう

毎年110万円ですから、月々で計算すると約91,600円。

海外積立投資(変額プラン)はUSDでの積立になりますので、USD800/月×10年で積立することに致しました。

以前の動画でも解説しましたが、

海外積立投資(変額プラン)は、年間の拠出金額に応じてボーナスが付与(USD800/月の場合は、毎年4%が拠出金額にプラス)されますので、単純にそのボーナス分の資産が増えることになります。

もちろん、非課税、そして複利で運用していきますので、節税になるだけでなく、お金も日本で運用しているよりも殖えていきます。

 

しかも、日本は、先行きがますます怪しくなっていますので、海外に外貨で資産を持つというリスク分散にもなりますね。

日本政府は、2024年の新紙幣発行を発表しましたが、それが新紙幣による新円発行(新円切替)となり、預金封鎖に発展しないか、懸念は拭えません。

親より子の方が、この先日本で生活していく時間は長いです。

お子様に資産を残していきたいと考えている方は、子供のために、「海外に外貨で資産を持つ」というリスク分散を行って、資産を残してあげてください。

お子様へ残してあげるつもりの大切な金の卵も、日本という籠にすべてを盛っていたら、転んだ際は、全滅です。

なるほど〜と思って頂けたら、↓クリックして応援よろしくお願いします。


サラリーマン投資家ランキング

オフショアファンド入門書を無料進呈します

日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。

関連記事

「ドル・コスト平均法」を利用して、効率的に資産を増やす。

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログにおい

記事を読む

「オルタナティブ資産」への投資を加速

こんにちは。 投資アドバイザーの大崎です。 産経新聞のサイトに、生命保険各社の「運用」に

記事を読む

「お金がなくてランチが食えない会社員が3割もいる」積立投資で早めに対策しよう

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 「お金がなくてランチが食えない会社員が3

記事を読む

「口座維持手数料」導入か!?

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日は、FRB(米連邦準備理事会

記事を読む

「外貨定期預金」で運用するなら「海外固定金利商品」で運用しよう

こんにちは。K2 College大崎です。 歴史的な円安により、日本円だけで資産を持つリスクを

記事を読む

「第2次ベビーブーム(団塊ジュニア)世代」が社会保障に影響を与える!?

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。   今回は

記事を読む

実は、みんな「投資」を経験している

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回のブログは、同僚のブログ「余裕ができ

記事を読む

お金とは「信用」であり「負債」です。

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今日は、「お金とは何か」について

記事を読む

公的年金の「繰り下げ受給」とセットで考える

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日頃、面談やメール、電話で相談を

記事を読む

2020年4月 大学無償化がやってくる

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大崎です。 前回のブログにおいて、3つの教育無償化の

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑