「お金がなくてランチが食えない会社員が3割もいる」積立投資で早めに対策しよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
「お金がなくてランチが食えない会社員が3割もいる」という記事を読んで、金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査2021年」を調べてみました。
40代など、教育資金にお金が必要な世代がお金がないのは予想できましたが、
どの世代も割とお金がない
以下は、年代ごとの金融資産保有額ですが「中央値」を見てください。
「平均値」ですと少数の高額資産保有世帯によって大きく引き上げられてしまい、実態とはかけ離れてしまいますから、「中央値」で見ることが重要になります。
なお、「中央値」とは、金融資産保有額の少ない順に並べたとき、真ん中に位置する世帯の金融資産保有額のことです。
今回調査で言えば、単身世帯(全体)における金融資産保有額の中央値は 100 万円ということですね。
それにしても50代で金融資産保有額が130万円、60代で460万円というのはやばいですね。
年金では「日常生活費もまかなうのが難しい」と考えている方が半分以上いるにも関わらず、この金融資産保有額ではまずいでしょう。
公的年金は賦課方式ですから、その時の現役世代が支払う保険料を受給対象者は年金として受取ります。
生産活動に従事する年齢層である「生産年齢人口」を20〜64歳と考える場合、2040年にはその生産年齢人口は総人口の50%となり、総人口の35%を占める65歳以上の高齢者の公的年金を支えることになります。
今後、現役世代は減りますから、それだけ受け取る年金も減り続けることになるでしょう。
20〜40代の方はお金を増やしていく時間は十分ありますから、早めに毎月の収入から一定金額を積立投資し、複利の力を利用して、お金を増やして行きましょう。
以下から海外積立入門書(マニュアル)を無料ダウンロードできますので、まずはお読みください。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
「リスクフリー」の米国債、30年で約2倍
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 先日、久しぶりに大学の友人と飲んだ際、話題
-
-
One ETF 高配当日本株 〜アセットマネジメントOne
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「One ETF 高配当日本株 〜アセットマネジ
-
-
「インフラ」に投資すべし!
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、投資するならば、これからお金が流れ
-
-
海外積立投資(変額プラン)で老後資金を準備しよう
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログで、「教育資金を準備するため」に、海外積
-
-
元本確保型プランを利用して投資しよう。
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 投資をしている人の比率も5年前より全世
-
-
到来するか「株式の死」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日本経済新聞に、以下記事が掲載されており
-
-
長期積立投資は株価の高値警戒期にスタートすると“吉”
こんにちは、K2 College大崎です。 相変わらず米国株が強いですね。 米国を代表する株
-
-
まだウェルスナビで運用しているの?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロボットが資産運用するウェルスナビが、東
-
-
ファンド(銘柄)分散やファンド(銘柄)選びの重要性
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 弊社では、海外積立投資をしている方に対し
-
-
「積立投資」株価が下がるタイミングは仕込み時
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日のブログ「現在の株価は「割安」か」に