海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

FIRE(経済的自立と早期退職)の達成も「定率法」でした。

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。

前回のブログでは、老後資産を長持ちさせる方法として、 「定額法」ではなく、「定率法」で取り崩した方が良いということを日本経済新聞の記事を参考にお伝えしました。

実は、この方法は、FIRE(経済的自立と早期退職を目標とする人生戦略)でも述べられております。

FIREは、Financial Independence, Retire Earlyの略で、最近、日本でも若い方を中心に話題になってますね。

FIREを達成させるためには、退職後の資産の取り崩しに関しては「4%ルール」を提案しており、これを守っていれば、退職金は減らないということを述べております。

もちろんそれだけではダメで、4%ルールに基づいてFIREを成功させるためには、早期退職から一般的な定年までの間に、実質利回り4%以上の資産運用が必要になるとも述べております。

日本においては、ここずっとインフレ率2%成長を目指しているくらいですので、年平均6%以上の利回りの商品で運用していけば良いわけですね。

そうであれば、2019年までの実績ベースで、S&500インデックスの過去25年の年平均リターンは9.74%、過去15年間の年平均リターン8.21%でしたから、S&500インデックスで運用していくというのも一つの選択肢ですね。

S&500インデックス  過去25年の年平均リターンは9.74%

ただ、FIREの第一人者の書籍では、インデックスファンドで運用しているだけでは暴落の際に対応できないので、クッションとしていくらかの現金も保有することが大切と記載されておりましたが、多くの日本人投資家は、一時的だとしても、損失を抱えることに抵抗を感じる方が多いので、なかなか一歩を踏み出すのも難しいと思います。

そうであれば、15年満期の平均リターンは4%となりますが、S&500インデックスで運用しつつも、元本の140%を確保してくれるプランがありますので、まずは、セーフティネットを張りながら、運用を始めてみるという方法もあります。

弊社では、「15年後には最低140%は確保されているから安心」といって、教育資金の準備として利用されるクライアントさんも多いですね。

教育資金はこれで準備しましょう。海外積立投資140%元本確保型プラン

ただ、あくまでも「最低140%は確保」であり、それ以上の運用できていれば、その分の運用益も受け取ることができるわけですから、基本的には、上述しました年平均リターンをイメージしていただくと宜しいかと思います。

今回のブログでは、FIRE(経済的自立と早期退職)を達成するのも、資産の取り崩しには「定率法」を利用していたということを取り上げましたが、やはり運用ありきです。

このブログでもよく物価上昇についても述べておりますが、デフレが続く日本では、なかなか実感できないでしょう。

また、資産運用の大切さも、将来に目を向けない方は気づかないでしょう。

「こんなはずではなかった」と手遅れにならないように備えてくださいね。

少しでも役立つ記事でしたら、↓のロゴをクリックしてね。

個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)

各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。

関連記事

プルデンシャル生命保険「リタイアメント・インカム」を解約して資産効率を高める方法

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回は、以前のブログでプルデンシャル生命

記事を読む

夏のボーナスの使い道 ダントツで「預貯金」が第1位 

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 突然ですが、皆さん、ボーナスは出ましたか

記事を読む

「コア」に減らさない資産クラスを加える

こんにちは。K2 College大崎です。 以前、「コア・サテライト戦略」で運用するというコラ

記事を読む

景気後退までは株価は上昇傾向

こんにちは。K2 College大崎です。 日本時間の昨夜、米労働省が11月の消費者物価指数(

記事を読む

学んでからにするか。丸投げするか。

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 このブログは、皆さんのライフプラン設計

記事を読む

「金持ちほど税金を払わなくていい」

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先月、「グローバル・タックス: 国境を超

記事を読む

消費税は社会保障の財源ではなく、法人税と所得税の穴埋め

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 自民党の茂木幹事長の発言が物議を醸してい

記事を読む

「100マイナス自分の年齢法」とは?

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のアセット・アローケーション(資産配分

記事を読む

コロナで溢れるマネー、際立つ「二極化」

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日、クライアントと1年ぶりに面談をしま

記事を読む

長期積立投資は株価の高値警戒期にスタートすると“吉”

こんにちは、K2 College大崎です。 相変わらず米国株が強いですね。 米国を代表する株

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑