夏のボーナスの使い道 ダントツで「預貯金」が第1位
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 不労所得
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
突然ですが、皆さん、ボーナスは出ましたか?多くの企業では、夏のボーナスは7月1日〜15日に支給されることが多いようです。
日本経済新聞社がまとめた2020年夏のボーナス最終集計(6月25日時点)で、全産業の平均支給額は前年比5.37%減の80万7835円。
全29業種の6割強にあたる19業種で、前年比で支給額が減っております。
ただ、夏のボーナスの査定期間は、前年10月〜3月という企業が多いでしょうから、コロナ禍の影響で、冬のボーナスは更に減る企業も出てきそうですね。
マイナビニュースが、会員(40代の会社員)に向けに夏のボーナスの使い道に対してアンケートを取ったところ、ダントツで「預貯金」が第1位でした。
回答数が265人ですのでサンプル数が少ないようにも思えますが、他の調査を見ても、それほど違いはないので、参考にして宜しいのではないでしょうか。
「金融商品の購入」の割合が10%程度いるのは、ファイナンシャルリテラシーを身に付けた方も増えてきたのかなと、啓蒙している立場からすると嬉しい限りですが、「生活費の補填」「税金の支払い」「ローンや借金の返済」「教育費」の割合も、同程度以上あるのは悲しい限りです。
このアンケートは、夏ボーナスの使い道ですが、もしボーナスが無くなったら、どうするつもりなのでしょうかね。
「生活費の補填」
「税金の支払い」
「ローンや借金の返済」
「教育費」
ある程度の金額をボーナスとして受け取っている友人達も多いですが、住宅ローンの返済に充てている割合も多いです。
個人的には、住宅ローンやマイカーローンは、ボーナスでの支払いはしないことを薦めており、月々の返済できる範囲内で購入すべきと考えております。
そうすれば、万が一、ボーナスが無くなっても、手放すことにはなりませんので。
ただ、夏のボーナスの使い道がダントで第1位の「預貯金」も、意識改革ができれば、良い循環に変わります。
預貯金のままにしておくだけでは、今後、起こってくる物価上昇で、その預貯金は目減りしていくだけですが、「まずは資産を買う」という意識改革ができれば、これを続けることで、いずれ、運用益だけで生活していくことができます。
以前のブログでは、以下のようにお伝えしましたが、
コップが一杯になるまで中の水を飲まずに我慢し、水がコップから溢れるようになってから、溢れる水を飲むようにすれば、
ずっとコップの中の水を減らすことなく、水を飲み続けることができるということです。
飲む水を増やしたければ、そのコップを大きいものにすれば良いだけです。
投資初心者向けセミナーでは、「升酒」でイメージをお伝えしたら分かりやすいと評判でしたので、その際の資料を付けておきますね。
例えば、今回のボーナスの全産業の平均支給額は80万7,835円でしたが、これを4年間、何も使わずに貯めれば300万円の纏まった資金ができます。その纏まった資金300万円を、年平均リターンが10%になる投資商品で運用すれば、毎年30万円の運用益が得られます。
枡の中に溢れてきた30万円/年の運用益を使う限り、コップの中のお金は減らないので、「まずは資産を買う」ことを優先するのです。
一旦、この仕組ができれば、毎年30万円は得られるわけですので、そこから好きなものを買えば良い。
お父さん、お母さん。両親のマネーリテラシーは、子供へ引き継がれます。
これを機会に家族でマネーリテラシーを高めてください。
何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
自分の代わりにお金を生んでくれる。これが資産です。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 土日で太陽光発電所の防草シートの施工に行
-
-
100万円台から投資できるトランクルーム投資
こんにちは、K2 College大崎です。 2年前くらいから次の投資先としてトランクルームを考
-
-
好機をつかむことで幸運は引き寄せられる
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ブログに太陽光発電投資についての記事をい
-
-
4~6月は残業をしない方が良い?
こんにちは。 K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のメールで、会社員の
-
-
海外積立投資(変額プラン)で老後資金を準備しよう
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログで、「教育資金を準備するため」に、海外積
-
-
公的年金の繰り下げ受給は、必ず得するというわけではない
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログにおいて、公的年金の「
-
-
「S&P500指数」大半の銘柄が大きく上昇している
こんにちは。K2 College大崎です。 Bloombergの記事によれば、S&P5
-
-
200万円のリターンがあるが手数料は50万円。あなたなら投資しますか?
2年前より『オフショア資産管理口座』で運用しているクライアントより相談がありました。内容は『オフショ
-
-
面談の有無で、投資パフォーマンスは変わります。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ある既存クライアントさんから、連絡をいた
-
-
新型コロナウイルスの悪影響で「負のスパイラル」は加速する
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先月17日に内閣府が発表した2019年1