「仕組み」を作れば、お金は自然と殖えていく
公開日:
:
インカムゲイン, ファイナンシャルリテラシー, 積立投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
現在、次なる事業投資を進めております。
昨年9月に新たな投資の記事を記載しましたが、実はこちらも事業投資です。
ある設備を購入して、企業に貸し出して賃料を得るというスキームです。設備の購入ですから、減価償却費として経費計上も可能ですね。
今回も設備を購入するのですが、その設備を利用して物を生産し、販売する必要があるため、オペレーションは委託します。
ですので、投資後に我々がやることは特にないのですね。まさに、自分のお金と人に働いてもらって、お金を稼ぐというスキームです。
この事業のオペレーションは委託しておりますが、自分たちで担うこともできるのですよね。
フルタイムで働きたくなくなったり、いまの会社で勤務を続けることが危うくなったり(労使双方の理由)、希望する転職先が見つからなかった際は、
そのオペレーションを自分ですれば、働く場所も確保できますしその分の委託費は減りますので、収入は増え、人によってはそれで生計を立てることができるかも知れませんね。
なお、「我々」や「自分たち」と上述しているのは、今回は、友人と共同で進めており、毎日、夜はその打合せをしております。
現在は契約書についてやり取りしておりますが、わたくしは過去、売買契約、賃貸契約、工事請負契約、雇用契約、業務委託契約などの契約書を作成、締結してきており、契約書の確認などに慣れておりますし、一連のやり取りは楽しいのですが、友人にとっては、就業後のそのやり取りは負担のようです。
まぁ、それが普通の人の感覚ですけどね(笑)
ただ、「仕組み」さえ作ってしまえば、後は楽です。
今回のケースで言えば、事業がスタートすれば手離れは良いですし、あとは通帳で入金を確認するだけでしょうか(笑)
これは、ある太陽光発電所の毎日の売電収入の履歴ですが、これも「仕組み」を作るまでは時間や手間は掛かりましたが、あとはほとんど手間が掛かりません。
しかも、最初は毎日、発電量を確認したりしておりましたが、そのうち忘れます(笑)
でもそれが良いのです。
わたくしの感覚値ですが、オンラインページなどで株価やファンドの値動きをほとんどチェックしない方の方が、資産を殖やしてます。
よくチェックする人ほど、売り買いを繰り返し、資産を増やせていないように感じます。
お金が残らない、貯まらない、あるだけ使ってしまうという方は、まずはお金を貯める、もしくは殖やす「仕組み」を作ってください。
そして、その「仕組み」を作ったら、基本は放置で良いです。
年に1回だけ確認して、ファンドのリバランスやポートフォリオの変更などをすれば良いですね。
お金を殖やす「仕組み」は、海外積立投資が適しております。
以下で動画を観たり、海外積立投資入門書(マニュアル)をダウンロードをして、まずはその「仕組み」を作ってください。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
『新しい海外積立(80%保証プラン)』と『海外積立(元本確保型プラン)』ではどちらが良いか
こんにちは。K2 College大崎です。 弊社で「新しい海外積立(80%保証プラン)」の紹介
-
-
自分の代わりにお金を生んでくれる。これが資産です。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 土日で太陽光発電所の防草シートの施工に行
-
-
「贈与契約書」はきちんと残しましょう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログでは、お子さんやお孫さんに資
-
-
使えるお金が減らないように、利回り2%以上で運用しよう
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログにおいて、平成
-
-
<住宅ローン>団体信用生命保険に加入するなら、お金も殖やせる保険に入るべき
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です クライアントさんから問合わせをいただいたの
-
-
日本株や定期預金だけだと元本は毀損する
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 名古屋市立大学の臼杵政治教授が、元本を毀
-
-
現在の株価は「割安」か
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 最近、相談で投資のタイミングについてよく
-
-
金にはどうやって投資する?
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、資産全体の10〜15%程度
-
-
大きすぎて潰せない米国株 FRBは資産バブル黙認か
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 本日の日経電子版に、以下の記事が掲載されて
-
-
「お金の管理」をしましょう
今回は、「お金の管理」について、お話したいと思います。 「まずは資産を買え」、「お金を使う順番
- PREV
- S&P500 VS ダウ平均 VS ナスダック100
- NEXT
- 負けない投資をするのも選択肢のひとつ