個別相談予約(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。

使えるお金が減らないように、利回り2%以上で運用しよう

公開日: : 最終更新日:2019/09/11 お金, ファイナンシャルリテラシー

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。

前回のブログにおいて、平成31年4月からの社会保険料の従業員負担率は14.968%とお伝えしましたが、社会保険料以外に、毎月の給与から税金がいくら徴収されているか、ご存知ですか?

手取り収入だけ知っていれば普段の生活に支障はないかも知れませんが、ぜひこの機会に確認してみてください。

なお、平成29年分の民間給与実態調査(国税庁)によると、日本人の平均年収は約432万円となっていますが、その根拠は、以下の通りです。

・男性   532万円
・女性   287万円
・正規   494万円
・非正規 175万円

今回は、平均年収 約432万円の場合で、社会保険料や税金はそれぞれいくらになるのか検証してみますので、参考にしてください。

源泉徴収票を見れば掲載されておりますが、どのように計算されるかは、知っておいた方が良いと思いますよ。こういうことを意識することで、お金を増やす(節税含め)ことに繋がります。

なお、給与所得控除や所得控除については、以前のブログで説明しているので、ここでは省きます。

所得税の計算方法は覚えておこう!

 

平均年収             4,320,000円

給与所得金額    2,916,000円(給与所得控除後)

 

社会保険料控除     ▲648,000円(従業員負担率約15%)

基礎控除        380,000円

配偶者控除       260,000円(配偶者の所得 1,000,000円と想定)

扶養控除         380,000円(16歳以上の扶養親1人当たり)

生命保険料控除          0円

 

課税所得(所得税)  1,248,000円

課税所得(住民税)  1,348,000円

 

所得税          ▲ 62,400円(所得税率5%)

復興特別所得税    ▲1,310円

住民税       ▲134,700円(住民税率10%)


手取り収入(可処分所得) 3,473,590円  ≒ 年収の80.4%

 

※今回の場合、課税所得(所得税)が1,248,000円であり、課税所得(所得税)が1,950,000円以下したので所得税率5%でしたが、課税所得(所得税)が1,950,000円を超える場合は、その金額に応じて所得税率は上がっていきますので、覚えておいてくださいね。

ちなみに、同じ条件で年収が9,000,000円の場合

平均年収             9,000,000円

社会保険料控除   1,350,000円(従業員負担率約15%)

所得税       478,500円(所得税率20%)

復興特別所得税    10,048円

住民税       465,500円


手取り収入(可処分所得) 6,695,952円  ≒ 年収の74.4%

 

年収9,000,000円の方が手取り収入(可処分所得)は多いですが、年収に対する可処分所得率で考えた場合、年収4,320,000円の方が6%も多いです。

 

今回のケースの場合、

年収4,320,000円の場合で、その19.6%
年収9,000,000円の場合で、その25.6%

年間所得から徴収されているわけです。

そして、いよいよ来月には消費増税が始まり、消費税が8%→10%へ上がります(軽減税率の対象は除く)。

これは、我々の手取り収入(可処分所得)や資産が2%目減りしていくのと同じことです。逆に言えば、利回り2%で運用して、以前と同じ資産を維持できるわけです。

以前のブログでは、せめて物価上昇を上回るくらいの運用を目指してくださいとお伝えしてきましたが、消費増税に関しても同じことが言えます。

 

貯金だけは危険です、インフレでお金が減りますよ。

受給できる年金額は「物価上昇」によって、さらに減少する

消費税増税で、ますます賃金が下がって行くでしょう。

 

投資商品の中には、満期時には投資元本100%が償還され、3年間の運用で2.25%/年、 5年間の運用で3.0%/年と、満期まで単に金利を取るだけのものもありますので、下落リスクなどなく、安定運用をお考えの方には良いかと思います。

詳しく知りたい方は、こちら からご連絡ください。

 

みなさんのライフプランに役立つ情報を提供できるよう心がけております。ブログを書く励みとなりますので、↓クリックして応援よろしくお願いします。


サラリーマン投資家ランキング

オフショアファンド入門書を無料進呈します

日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。

関連記事

手数料は「金額」ではなく「率」で判断しなさい。

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 現在、オフショアファンドでの運用を検討さ

記事を読む

通貨価値が下落してますよ

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、ビットコインが最高値

記事を読む

NYダウ大幅下落、過去最大の下げ幅  「どう備えている?」

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 最高値を更新し続けていた米国株式ですが、

記事を読む

どうして「ポートフォリオ」を構築する必要があるのか

こんにちは。K2 College大崎です。 オフショア資産管理口座を利用して、いくつかのオルタ

記事を読む

学んでからにするか。丸投げするか。

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 このブログは、皆さんのライフプラン設計

記事を読む

BAANGって、何? 2019年5月から+58%大幅上昇\(◎o◎)/!

おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、金への投資として、以下の方

記事を読む

「原油戦争」サウジアラビアとロシア、米国による価格戦争に突入

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 3/9に一時2016年11月以来の1ドル

記事を読む

時代の潮流を捉えながら、より確実にお金を増やして行きましょう

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 ここ最近、米中覇権戦争に関連するブログにな

記事を読む

オフショア投資は、投資信託で国内/海外株式に投資するよりも「リスクは低い」

こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回ブログの事例紹介に続き、今回は、オフショアファン

記事を読む

恐らく日本は財政破綻しない!?

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 昨日のブログでは、

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑