オフショア投資は、投資信託で国内/海外株式に投資するよりも「リスクは低い」
公開日:
:
オフショアファンド, ファイナンシャルリテラシー, 投資信託, 海外投資
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。
前回ブログの事例紹介に続き、今回は、オフショアファンドにUSD500,000投資された方の事例を取り上げます。
(背景)
・40代前半の女性
・マッサージ店を2店舗経営する経営者
・実家の土地を売却した資金の運用を相談(面談2回)
(投資目的)
・将来の年金準備(65歳からの年金は、ほとんど78万円/年の国民年金のみ)
・海外での事業展開のための運営資金を準備したい
・保養所運営のための資金を準備したい
今回のブログでお伝えたいことは、以下の3点。
「ライフプラン」を考えた投資をしよう。
「複利」で運用していけば、お金は増やせる(3000万円を20年間、年平均6.3%で複利運用をしていけば、1億円は作れる)
オフショア投資は、投資信託から国内/海外株式に投資するよりも「リスク」は低い
国内で販売されている投資信託(国内株式や海外株式)の年平均リスクは約25%もありますが、 今回、投資先に選んだポートフォリオは、全部で6本のオフショアファンドで構成され、その平均リスク/リターンはそれぞれ以下となります。
年平均リスク :4.65%
年平均リターン:16.06%
以前のブログでも述べていましたが、
わたくしが、米国株高配当ETFへの投資を止めたのは、他に投資効率の良い投資先を見つけたからで、オフショアファンドは、リターンが高いだけでなく、株式や債券と相関性が低く、
ご自身の「ライフプラン」をしっかり考え、それに見合ったリスクで運用して頂くことをお勧めします。
ご相談や資料希望の際は、こちらからご連絡ください。
ブログを書く励みとなりますので、↓クリックして応援よろしくお願いします。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
生活防衛資金はいくら必要?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 今日は、生活防衛資
-
-
プルデンシャル生命保険「リタイアメント・インカム」ってどうなの?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 弊社には、プルデンシャル生命保険が扱って
-
-
「1兆円ファンド」グローバル・プロスペクティブ・ファンド(愛称:イノベーティブ・フューチャー)
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 国内公募の株式投資信託(ETFを除く)で、
-
-
ウィズダムツリー クオリティ配当成長ファンド(DGRW)
こんにちは。K2 College大崎です。 今回のコラムでは、ウィズダムツリー クオリティ配当
-
-
NYダウ大幅下落、過去最大の下げ幅 「どう備えている?」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 最高値を更新し続けていた米国株式ですが、
-
-
SMBC信託銀行「プレスティアゴールドプレミアム」で借りたあぶく銭で資産を増やす
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「SMBC信託銀行「プレスティアゴールドプレ
-
-
日興・ジャナス・グローバル・オポチュニティ・ファンド 〜日興アセットマネジメント
こんにちは、K2 College編集部です。 今回は、世界株式に投資する「日興・ジャナス・グロ
-
-
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「バンガード・トータル・ストック・マーケットET
-
-
グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(愛称:健次) 〜三菱UFJ国際投信
今回は、日本を含む世界各国のヘルスケア、バイオ関連企業の株式に投資する「グローバル・ヘルスケア&バイ
-
-
eMAXISSlim 国内債券インデックス 〜三菱UFJ国際投信
こんにちは、K2 College編集部です。 今回は、国内債券に投資する三菱UFJ国際投信「e
- PREV
- 海外積立投資(15年140%元本確保型プラン)で賢く資産運用
- NEXT
- 「劣後債」ってどうなの?