「リスク」と「リターン」の相関関係とは
公開日:
:
最終更新日:2019/09/06
ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。
以前のブログを読まれて、いまいち「リスク」について理解できないとのお声をいただきましたので、今回は、「リスク」「リターン」について、お話したいと思います。
一般的に「リスク」という言葉は、「危険」や「予想したとおりにうまくいかない可能性」といった使われ方をしますが、投資においては、「値動きのブレ幅」や「ボラティリティ」を指すことが一般的で、「標準偏差」とも言われます。
下のグラフは、資産の「値動きのブレ幅」を表しており、ブレ幅が大きいほどリスクが高いことを示しています。
以下は、国内で販売されている投資信託の「各資産のリスク(標準偏差)と期待リターン」を48年間まとめたものですが、国内株式を見ていただくと、年平均リターンは5.3%、リスクは25%ということがわかります。
これは、国内株式の1年間のリターンは期待リターン5.3%を中心にして、上下25%の間でブレる確率が約3分の2(約68%)はあるということを意味しています。
「リスク」は「標準偏差」のことでもあるとお話しましたが、「リスク」は通常、「1標準偏差」で表されます。
先ほど、国内株式の場合、1年間のリターンは、期待リターン5.3%を中心にして、上下25%の間でブレる確率が約3分の2(約68%)はあるということをお伝えしましたが、下図で確認いただくと、期待リターンは5.3%だけれども、68%の確率で、+30.3%のリターンになることもあれば、-19.7%のリターンになることもあるということを表しています。
よって「リターン5.3%、リスク25%」 とは、「5.3%±25% (つまり-19.7%~+30.3 %)の範囲に約68%の確率で収まる」ということを意味します。
これがリスクリターンの意味ですので、覚えておいてくださいね。
リスクリターンの意味が理解できた方は、↓クリックをお願いします。
なお、ライフプランに関して相談したいことがございましたら、こちら からご連絡ください。
無料で直接相談できるフォームとなっています。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
中国、個人資産が軍の管理化に! 日本も預金封鎖(財産税)で資産没収か!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 中国広東省の広州市と深セン市において、緊
-
-
会社員が300万円以上の副業にして「事業所得」にする方法
こんにちは。K2 College大崎です。 「300万円以下の副業は雑所得」というニュースを見
-
-
「バランスシート」で考える癖が付けば、お金は増えていく
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回は、「損益計算書」を用
-
-
Metis(メティス)の積立投資商品「インテリジェンス」は投資してはいけない
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「Metis(メティス)の積立投資商
-
-
プルデンシャル生命の利益があなたの資金に変わる。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、プルデンシャル生命保険
-
-
マイナンバーと預金口座の紐付け義務化の準備はできている
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 「マイナポイント」の第2弾の受付が開始し
-
-
海外積立投資(15年140%元本確保型プラン)で賢く資産運用
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログで、教育資金を準備する選択肢として海外積
-
-
時代の潮流を捉えながら、より確実にお金を増やして行きましょう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 ここ最近、米中覇権戦争に関連するブログにな
-
-
新メディア【K2 College】誕生
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 こちらのブログでは、主にファイナンシャル
-
-
賃料は上昇している。不動産投資はおいしいのか!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 アットホームと三井住友トラスト基礎研究所が共