海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

マイナンバーと預金口座の紐付け義務化の準備はできている

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

「マイナポイント」の第2弾の受付が開始しましたね。

ちなみに「マイナポイント」とは、「マイナンバーカード」を取得した上で、一定の手続を行った人がもらえるポイントのことで、買い物などに使えるようです。

 

第一弾は、マイナンバーカードを新規で取得した上、20,000円までのチャージまたは買い物をすると、利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。

マイナンバーカードを取得するだけではダメで、キャッシュレス決済サービスが必要です。

第ニ弾は、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで7,500円相当が、公金受取口座を登録することで7,500円相当のポイントを受け取ることができるようです。

以前のブログ、「マイナンバーと預貯金口座のひも付け」2020年義務化へにおいて、マイナンバー制度導入後のロードマップを取り上げました。

このときは「運転免許証との一体化」は含まれておりませんでしたが、令和3年2月現在のロードマップを確認してみると、「運転免許証との一体化」も予定されておりますね。

 

 

これでますますマイナンバーカードによる一元管理(ヒト・モノ・金・情報)の進みそうです。

バンクシー展で「監視社会」の到来を再確認

「マイナンバーカード」推進は、政府が個人情報を欲しいから

 

公金受取口座の登録に関しては、銀行口座の預金残高が筒抜けになるのではとの懸念がありますが、総務省の馬場審議官は、以下のように説明し、懸念を否定しております。

「口座の中身を覗かれるとか、何か行政に悪いことをされるんじゃないかとか、さまざまな誤解がある」

 「あくまで、さまざまな公的な給付金をプッシュ型で国民にお渡しする目的で、口座の中身を覗くという目的ではない。我々が公的なさまざまな給付をするにあたって、その振込先となる口座番号を教えて下さいというものだ」

へえ〜。公金受取口座を登録させる目的は、給付金を国民に渡すためですか。

これって、消費税を増税する際に、社会保障給付に充てる目的と言っておいて、実際には法人税の穴埋めにも利用されていたパターンと同じですね。

消費税は社会保障の財源ではなく、法人税と所得税の穴埋め

 

では、どうして銀行口座や証券口座を作る際にマイナンバーの提出が求められるのでしょうかね。

その他に、海外送金をする際にも求められますし、財形貯蓄を申し込む際や、教育資金や子育て資金の一括贈与をする際にもマイナンバーの提出が義務化されています。

 

そもそも政府はマイナンバー制度導入の主目的として、「公平・公正な社会の実現」としており、その説明において以下のように説明しております。

国民の所得状況等が把握しやすくなり、税や社会保障の負担を不当に免れることや不正受給の防止、さらに本当に困っている方へのきめ細かな支援が可能になります。

 

ちなみに、ほとんど話題にならないですが、すでに「預貯金口座付番制度」というものが創設されており、

銀行では、預金口座とマイナンバーとを紐付けて管理する義務が課せられております(以下は三菱UFJ銀行HPから)

こちらは今のところ「預貯金者の意思に基づく」とされておりますが、今まで国は、国民が気付きにくいところで国民にとって良くない法律を通していたり、制度変更をしたりしておりますので、対策をされる方は早めに動かれた方が宜しいかと思います。

来るか!?「預金封鎖」&「新円切り替え」

備えておいて、何もなければそれで良いではないですか。

クレジットカードを利用して、少しずつ海外にも資産を保有するようにしておきましょう。

海外積立入門書を無料進呈します

日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。

関連記事

少額送金「ことら」本日開始 

こんにちは。K2 College大崎です。 スマートフォンアプリから携帯番号やメールアドレスを

記事を読む

お金を増やす方法

こんにちは。K2 College大崎です。 今日は、「お金を増やす方法」について、お話したいと

記事を読む

「リスクフリー」の米国債、30年で約2倍

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 先日、久しぶりに大学の友人と飲んだ際、話題

記事を読む

「国民年金」は、保険であり、我々は投資しているのですね。

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログでは、我々が受給できる年金額は

記事を読む

無料は、結局、高く付く

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です 本日のブログでは、昨夜、Zoomミーテイン

記事を読む

配当金を当てにした「FIRE」はオススメできない

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 ここ最近のブログでは、老後資産を長持ち

記事を読む

あなたがお金を殖やす目的はなんですか?

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 わたくしは面談の際に、お金を貯めたり、運

記事を読む

まずは、アセット・アローケーション(資産配分)を考えなさい

こんにちは。K2 College大崎です。 ブログでは「卵は一つのカゴに盛るな」という格言を用

記事を読む

日本株が下がらない異常事態

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブルームバーグの記事に、「投資家は

記事を読む

自分の代わりにお金を生んでくれる。これが資産です。

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 土日で太陽光発電所の防草シートの施工に行

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑