日本株が下がらない異常事態
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 世界情勢, 代替投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
本日のブルームバーグの記事に、「投資家は日本株に連動する上場投資信託(ETF)から資金を引き揚げている」とありました。
新型コロナウイルスの影響で経済成長は一段と下振れするとの懸念に対するものですから、日本は中国の経済成長にある程度の依存をしていますし、当たり前ですよね。
以下は、2018年の輸出入の相手国上位10カ国(年ベース)ですが、ご覧の通り、輸出入とも中国が第一位となっており、輸入では約23%、輸出でも約20%は中国に依存しているわけです。
中国のサプライチェーンは止まっている訳ですから、中国で事業を展開している日本企業に影響があるだけでなく、中国から部品を輸入している企業は、部品が入って来なければ物が作れませんし、中国へ機械や部品などを輸出している企業も、中国で物が作られなければ、自社が作っているものも売れませんので、大打撃となります。
本日は、日本国内でも新型コロナウイルスに感染した初の死者が出ましたし、今後、感染拡大による景気への悪影響が徐々に拡がり、関連株の下落が相次ぐ可能性も否定できません。
(新型コロナウイルスの感染は、東京都内でタクシー運転手の感染も判明しましたし、日本国内でも感染に対する懸念が一層広がり、東京オリンピックの開催も断念せざる負えなくなるかも知れませんね。)
しかしながら、以前のブログでも記載しましたが、今の株価は企業業績が反映された株価ではなく、日本銀行やGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)などの機関が30〜40兆円という資金を出して株式を買っていたり、低い金利でファイナンスをした企業が自社株買いをしているから、株価が上がっているだけです。
先月、日銀は大規模な金融緩和を維持することを決めましたので、当面は株価は上がる、もしくは維持されるのでしょうね。
日本銀行が上場企業の約半数(49.7%)で大株主になっているという異常な状態は健全ではなく、金融緩和もずっと続けるわけには行かないでしょうから、どこかのタイミングで大幅に調整されるとは思いますが、いつまで続くのでしょうか。
個人的には、2024年度上期をめどにしている新紙幣(日本銀行券)の発行までに大きな動きが来ると考えており、早めに備えておこうと考えております。
何かしらの「気付き」を得ることができた方は、↓のロゴをクリックしてね。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
利上げだけでなく、量的引き締め(QT)にも注目すべき
こんにちは。K2 College大崎です。 最近は、経済指標が軟調で利上げペースは鈍化するとの
-
-
「単利」と「複利」の違い
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログにおいて、何度か「複利効果」についてお伝
-
-
金融緩和の早期縮小懸念後退で、投資対象はシクリカル株へ。
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 7月の米消費者物価指数(CPI)が前
-
-
投資家の楽観ムードに陰りが見え始める
こんにちは。K2 College大崎です。 16日の米株式市場では、主要株価指数が軒並み1%を
-
-
「キャピタルゲイン」「インカムゲイン」ともに「株数」を増やすことが重要
こんにちは。K2 College大崎です。 先般、投資において大切なのは○○を増やすことの記事
-
-
「金持ちほど税金を払わなくていい」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先月、「グローバル・タックス: 国境を超
-
-
何度でも言うよ。円高を待たず、すぐにお金を投じなさい
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 急激に円安が進んでおりますね。
-
-
「アセット・アローケーション」が投資リターンの90%程度を決める
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログこんな時こそ「分散投資」の重
-
-
FAAMG(GAFAM)だけでS&P500時価総額の20%を占めている
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログ「コロナ禍でも強いNASDA
-
-
子供に「MMTって何?」と聞かれても、答えられますか?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 MMT(現代貨幣理
- PREV
- 「分配金」や「配当金」が出る商品の資産効率は?
- NEXT
- やはり消費増税でデフレ・スパイラルへ