「簡易課税制度」の適用を受けていれば、「消費税還付」は受けられない
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 節税
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。
前回のブログにおいて、消費税還付についての話題を取り上げましたが、「課税事業者」となれば、消費税還付を受けることができるということでしたね。
しかしながら、「簡易課税制度」の適用を受けている事業者は消費税還付が受けられないので、注意が必要です。
消費税の納付税額は、通常は以下のように計算しますが、
(課税売上げに係る消費税額)-(課税仕入れ等に係る消費税額)
その課税期間の前々事業年度の課税売上高が5,000万円以下で、簡易課税制度の適用を受ける旨の届出書を事前に提出している事業者は、実際の課税仕入れ等の税額を計算することなく、課税売上高から仕入控除税額の計算を行うことができる簡易課税制度の適用を受けることができます。
ちなみに、なぜ今回のブログを、「簡易課税制度」の適用を受けている事業者は消費税還付が受けられないという内容にしたかというと、以前のブログで紹介した美容院のオーナーが、法人化にする前は「簡易課税制度」の適用を受けていると言っていたことを思い出したからです。
気になって連絡してみたら、きちんと対策されていました。
しかも、太陽光発電所はすでに7基まで稼働しており、まだ2基が稼働待ちと言うではないですか。
彼には、物件を選ぶポイントも伝えてあるので、1基あたりの年間キャッシュフローが約50万円は出る物件を取得しているようです。
9基あれば、年間のキャッシュフローは約450万円くらいありますから、日本人の平均年収くらいの金額を、労働せずに得ているわけです。
また、太陽光発電の返済は15年返済が一般的ですから、16年目から20年目までの5年間で、1基当たり約1,000万円のキャッシュが入ります。
9基で約9,000万円ですよ。
免税事業者に戻れば、消費税は納めなくても良いわけですので、その分を含めたら1億近い金額になるかも知れませんね。
ここまで来ると羨ましい限りですが、融資を得ることができ、行動してきたからこそ、この果実を得ることができるのですよね。
まあ、彼の場合は、独立して美容院を経営する時に融資を得た経験はありますので心理的バリアが無かったことや、奥さんも彼任せでしたので、嫁バリアもなかった😁ことが資産を拡大できた要因ですね。
金融機関から融資を得ることに心理的バリアがある方は多いですが、どうして住宅ローンは普通に借りるのに、それ以外はダメなのかわたくしには理解できません。
また、海外投資に関しても、海外だから怖いという方もおられますが、わたくしが投資しているオフショアファンドは、リスク5%以下のものがほとんどですが、多くの日本人が投資している投資信託のリスクは約25%(国内・海外株式)もあります。
リスクについての定義の確認と合わせて、こちらのブログで確認ください。
そして、未だに投資は怖いという方も多いのですが、その方々が預けている銀行の普通預金も投資なのですよね。
三菱UFJの普通預金の金利は年0.001%(2019.12現在)ですが、これは年利0.001%の投資商品です。
正しい知識がないから、必要以上に避けているのではないでしょうか。
保険に対しても、正しい知識をもっていれば、余分な保険に入る必要はなく、そのお金を投資に回したり、家族で旅行に行ったり、おいしいものを食べたり、人生の質は上がると思います。
まずは、このブログで正しい知識をつけてくださいね。
正しい知識をつけてお金を増やしたい方は、ポチっと↓のボタンを押してね。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
日本株が下がらない異常事態
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブルームバーグの記事に、「投資家は
-
-
3つの「教育無償化」始まるよ〜
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大崎です。 はい、そうなんです。 わたくしは、
-
-
「つみたてNISA」非課税20年
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログでは、NISA(少額投資非課
-
-
どこまでも続く?日銀のETF購入
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日のロイターに以下の記事が掲載されてお
-
-
為替やマーケットは読めません
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 昨日、海外投資を検討されている方から、問い
-
-
わたくしのブログは辞書!?
こんばんは。K2 Investmentの大崎です。 最近は、「2,000万円不足問題」で、関連
-
-
【元本保証】3ヶ月定期で年5.0%の金融商品
こんにちは。K2 College大崎です。 某金融機関が外貨定期預金に対して9月30日まで「夏
-
-
「分配金」や「配当金」が出る商品の資産効率は?
こんばんは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 投資のサポートやライフプランの相談依頼が
-
-
株価が暴落すれば、「年金積立金」の枯渇は早まる
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 3/4の日本経済新聞に、GPIF(年金積
-
-
「減価償却」 は、短期間で多くの控除を受けよう
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 今回も「減価償却」についての内容です。 以前の