K2 College

株価が暴落すれば、「年金積立金」の枯渇は早まる

公開日: : ファイナンシャルリテラシー, 年金

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

3/4の日本経済新聞に、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、運用している資産構成を見直す旨の記事がありました。

現在の構成比率は下図の通りですが、利回りがマイナス圏で推移する国債などの国内債券の割合を引き下げ、代わりに外国債券の比率を高めるようです。

2014年10月には、国内株と外国株についてそれぞれ12%としていた構成比率をどちらも25%まで拡大し、マイナス金利政策で収益性が下がった国内債は60%から35%に引き下げております。

2019年度第3四半期末現在の運用資産額は168兆9,897億円と巨額になっており、第一生命経済研究所の首席エコノミストの永濱氏も「2014年の見直しは日経平均株価を2,000円程度押し上げる効果があった」と分析しております。

このブログでずっと述べてきた、現在の株価は適正な株価ではないことは、ここでも理解いただけるかと思います。

現在の日本の株価は適正価格ではないですよ。

なお、GPIFの市場運用開始(2001年度)からの収益率は年率3.23%のリターン、累積の収益額では75.2兆円のプラスとなっております。

しかしながら、以前のブログで述べた通り、厚生労働省が昨年8月に発表した年金財政の見通し「財政検証」において、経済前提が一番悪い「ケースⅥ」でシュミレーションすると、2052年度には年金積立金は枯渇します。

ただ、政府のシュミレーションを検証してみると、甘い前提条件でシュミレーションをしているため、実際には、年金積立金の枯渇は早まる可能性は高いと考えております。

しかも、上図で2007年〜2008年の収益率を見ていただくと、マイナス10%以上となっております。

これはリーマンショックの影響ですが、 気にしなければならないのは、まだこの時期は、国内株と外国株の構成比率はそれぞれ12%程度だったということで、現在の株式の運用比率は50%に達しているということです。

リーマンショックで株価が約50%も暴落したということ、そして、現在の金融バブルは、リーマンショックの時よりも大きく実体経済から乖離していることを考えると、収益率はマイナス10%どころではないということです。

次の金融危機が発生した場合(すでに序章に入っていると思いますが)、現在のGPIFの運用資産額約169兆円の何割かを失い、2052年度に予測される年金積立金の枯渇は、もっと早まる可能性がありますので注視が必要です。

年金積立金が枯渇し、年金が「完全賦課方式」に移行することを少しでも延命させようと、政府は、今月3日に、年金制度改革関連法案を決定し、パートなど非正規労働者からも保険料を取り立てるようにしました。

また、保険料の支払期間を国民年金は45年間(20~65歳)、厚生年金は最長55年間(20~75歳)に延長しようとしており、将来、受け取る年金が減るのに、支払う保険料は増えていくという状態は、今後ますます進むでしょう。

このブログでいつも述べていることですが、「備えましょう」

何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。


サラリーマン投資家ランキング

個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)

各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。

関連記事

生活防衛資金はいくら必要?

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 今日は、生活防衛資

記事を読む

100万円台から投資できるトランクルーム投資

こんにちは、K2 College大崎です。 2年前くらいから次の投資先としてトランクルームを考

記事を読む

企業物価10%上昇「値上げが止まらない」

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 4月の企業物価指数(CGPI)速報による

記事を読む

フィデリティ・世界割安成長株投信( 愛称:テンバガー・ハンター)〜フィデリティ投信

こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「フィデリティ・世界割安成長株投信( 愛称:

記事を読む

「オルタナティブ資産」への投資を加速

こんにちは。 投資アドバイザーの大崎です。 産経新聞のサイトに、生命保険各社の「運用」に

記事を読む

ISM製造業総合景況指数上昇でも、景気後退への懸念が高まっている

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 1日に発表された5月の米ISM製造業総合

記事を読む

お金には「時間価値」がある。「現在価値」を意識しよう

こんにちは。K2 College大崎です。 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる「消費者

記事を読む

S&P500 VS ダウ平均 VS  ナスダック100

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米国を代表する株式指数の「S&P

記事を読む

「複利効果」とは

こんにちは、K2 College大崎です。 今回は、「複利効果」について解説したいと思います。

記事を読む

金融庁、「将来の年金を当てにせず、自分でしっかり資産形成をしてくださいと」明言

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 5月22日、金融庁は「『高

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑