企業物価10%上昇「値上げが止まらない」
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 海外投資, 長期投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
4月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数は前年同月比でプラス10%となり、上げ幅は比較可能な1981年以降で最大となっているようです。
ウクライナ情勢による商品の上昇や円安などが押し上げ要因となっておりますが、まだしばらくは上がりそうです。
ウクライナ情勢の影響が小麦価格に反映されるのは10月からですし、農産物を効率的に生産するために使う肥料も上がってますから、それらの肥料を使う農作物も上がってきます。
これは「企業物価」のことだからと安易に考えていてはいけません。
確かに日本は長年のデフレに慣れてしまっており、消費者は値段にとてもシビアですので顧客離れを恐れて企業もなかなか値上げができないでおりました。
値段を据え置いて中身の量を減らしたり、コストの低いもので代替えしたりと企業努力で凌いで来ましたが、さすがにここまで原材料費などが高くなってくると企業努力では対応できないため、商品に転嫁せざるを得なくなってきます。
4月からは値上げラッシュが続いておりますが、「消費者物価」と「企業物価」にはまだまだ大きな乖離があるので、今度も各企業は「企業物価」の上昇分を商品に転嫁(値上げ)してくるのではないでしょうか。
およそ3年前に「自由に使えるお金は「物価上昇」によって、さらに減少していく」のテーマで下記と述べておりましたが、
現在、日本の食料自給率は約38%、エネルギー自給率で言えば約8%と、それぞれ62%と92%を海外からの輸入に頼っております。輸入額で見ても、2018年輸入総額は82,703,304,395千円と、毎年、増加の一途を辿っています。
何かのタイミングで円安が進むと、輸入品の価格が上がり、我々が購入するモノの値段が上がるのも想像できるかと思います。
まさにそのとおりになってきております。
インフレーションとはモノやサービスの価値(物価)が一定期間上昇することと考えられておりますが、お金の価値が下がることです。
これについても2年前に「あなたの「日本円」価値が下がってますよ」 のテーマでお伝えしておりますが、「円の価値」の低下は進んでおり、今まさに「円の独歩安」となっております。
何もしなけば貧しくなるばかりですので、すぐにできることから始められる方が宜しいかと思います。
インフレヘッジできる資産を持つ
円安に対応するため円以外でも資産を持つ
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
恐怖指数(VIX指数) 金融危機や災害時に急上昇
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日、トランプ米大統領が欧州から
-
-
「新しいNISA」で必ずしもお金が増えるわけではない
こんにちは、K2 College大崎です。 資産運用相談の際に投資歴などを含めてヒアリングをす
-
-
「金持ちほど税金を払わなくていい」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先月、「グローバル・タックス: 国境を超
-
-
価格変動リスクに対する「積立投資」と「一括投資」使い分け
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 投資には以下のように様々なリスクがありま
-
-
海外送金を厳しくする理由は、銀行が預金残高を減らしたくないから。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨年10月のブログ<どうなる?海外送金>
-
-
65歳以上の高齢者割合は加速。将来の公的年金は大丈夫か?
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日の日本経済新聞に以下の記事が掲載さ
-
-
投資できるうちに投資しておこう
こんにちは。K2 College大崎です。 3つのオフショアファンドで運用している投資家が資金
-
-
お金を殖やしたり守るなら、トラスト(信託)という仕組みを利用しよう。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 オフショアについては、所得税や法人税がな
-
-
テクノロジー株急落、弱気派の警告が現実に
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 台風10号の接近に伴ってか
-
-
一時、1ドル=133円台まで値下がり、20年ぶりの円安水準を更新
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 円安が進んでますね。 7日
- PREV
- ワクチン接種で死亡者激増!?
- NEXT
- 「目的」を達成するため「目標」に応じた投資をしよう