自分が働く代わりに、お金に働いてもらいましょう。

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 お金, ファイナンシャルリテラシー, 働き方

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
今日は大変な天気でしたね。

ちょうど通勤時間に重なった方も多いと思いますが、大丈夫でしたでしょうか。
わたくしは、登山用のレインウェア(ズボン)を身につけましたので、ほとんど濡れることなく移動できました。

今日は、天気と同様、これからの社会にも自分ではコントロールできないことが生じてきますが、自分でも対策できることがあるという内容をお伝えしたいと思います。

以前のブログにおいて、キャリアコンサルタントとして、相談者に以下のことを伝えてきたと述べました。

・常に自分の市場価値を高めておく必要がある。
・自分が属する市場が急変した時にでも食べていけるよう、スキルや経験を積んでおく
・自分を労働資本として投下できなくなったことを想定し、金融資本(資産)に働いてもらったり、自分以外の人的資本に働いてもらう仕組みを作っていく。

すでに終身雇用は崩壊しています。

これは、終身雇用は崩壊しているだけでなく、時代はますます不確実性が高まっており、会社もいつ潰れるかわからないから、会社頼みにはせず自己責任でしっかり備えるべきだと、わたくし自身が考えているからです。大企業であっても図体が大きい分、小回りが効かずに破綻することもあり得ます。

 

ちなみに、イギリスのEU離脱や、AI、IoT、仮想通貨、ブロックチェーン、Uber、Airbnb、シェアリングエコノミーの出現など、想像できましたでしょうか?

また、男子中学生が将来なりたい職業の第3位は「YouTuber」など、考えられましたでしょうか?
生まれた子供が大学卒業時に就く職業の65%は、今は存在していないとも言われています。

 

今までの人生といえば、生まれてからの約20年が教育、その後の約40年が仕事、そして定年後の約20年が老後生活を送る方が多かったですが、これからは、生まれてから約20年を教育、(年金受給開始年齢を65歳と考えると)その後45年くらいを仕事に費やし、残り約16年を老後(男性の平均寿命81.09歳/2017年簡易生命表)として生活すると想像している方が多いのではないでしょうか。

 

人生100年時代と聞くようになりましたが、現在は、10年ごとに2~3歳ペースで平均寿命が延びていることを考えると、現在40歳の方の平均寿命は93歳くらいまで延びてくると考えられます(医療技術の向上を考慮し、10年ごとに3歳ペースで計算)。

そう考えると、年金受給開始年齢を65歳で考えると、定年後は約28年もあることになります。

アーリーリタイアをして残りの人生をゆっくり過ごされる方もいれば、自ら望んで65歳以降も働かれる方もいるでしょう。しかしながら、生活を維持していくために65歳以降も働かなければならない家庭が増えてくると思います。

65歳以降でどのような仕事があり、どれくらいの賃金が見込めるのでしょうかね。

 

また、この4月から「改正高年齢者雇用安定法」が施行され、企業は希望する従業員を全て「65歳まで雇用」しなければならなくなりました。多くの企業では再雇用制度(1年毎更新)を導入しておりますが、その賃金は定年時の5~7割が主流と言われていますので、公的年金受給までの間、金銭面で苦労する方も多いのではないでしょうか。

ちなみに、雇用延長の原資はどうしているかというと、賃金が高く、人数も多い40~50代の人件費を削り、60代に充てようとしているようですね。

すでに終身雇用は崩壊しています。

もう職が確保される(終身雇用)時代ではないですし、賃金も年齢が上がれば上昇していく(年功序列)時代でもないです。社会保障費の拡大で可処分所得(給与の手取り分)は減り続けておりますし、寿命も延び、退職後に必要となるお金は増えていきます。

65歳までなんとか雇用してもらおうと考えている方が多いと思いますが、今後の社会はより不透明さが増します。
どうなるかわからないのであれば、思考停止になって何も対策をしないのではなく、最悪を想定し備えておくべきだと思います。

 

自分の市場価値を高めて給与アップを狙うのもひとつですし、自分が属する市場が縮小していきそうな時でも食べていけるよう、「副業・兼業」を始めてみるのも宜しいかと思います。

個人的には、再雇用されても1年毎更新がほとんどで、いつまで働けるかわかりませんし、賃金は定年時の5~7割になってしまうので、今のうちから副業・兼業をうまく利用し、将来の働きがいや収入を増やしていく準備をするのは良いことではないかと考えております。
また本業においても、副業・兼業で身に付けたスキルやノウハウが生かせますし、それが収入にも反映してこれば、申し分ないでしょう。ちなみに、逆もまた然りです。

 

ただ、もっともお薦めしたいのは、金融資本(お金)に働いてもらったり、自分以外の人的資本に働いてもらう仕組みを作っていくことです。
それは、自分がケガや病気などして働けなくなった際も、自分の代わりに働いて、お金を運んできてくれるからです。

しかしながら、現在はなかなか優秀な人材を採用することが難しいことを考えると、金融資本(お金)に働いてもらうことが一番かと思います。

これは、自分が働いている時も、寝ている時も、食事をしている時も、遊んでいる時も、自分の代わりにお金を稼いでくれるのです。

具体的な方法に関しては、たくさんありますので、また追々、述べていきますね。

 

ブログランキングに参加しました。
みなさんに有益な情報を提供していく励みになりますので、
クリックして応援いただけますと幸いです。


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)

各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。

関連記事

海外に資産を持つ者は、ますます豊かになっていく

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 大手菓子メーカーのカルビーが、原材料価格

記事を読む

国際中央銀行デジタル通貨「Unicoin」で監視社会へ突入か

こんにちは。K2 College大崎です。 DCMA(デジタル通貨金融機構)がIMF(国際通貨

記事を読む

Metis(メティス)の積立投資商品「インテリジェンス」は投資してはいけない

こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「Metis(メティス)の積立投資商

記事を読む

安全資産「金」40年ぶり過去最高値更新

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 4/8のブログ「「金」で資産防衛しましょ

記事を読む

S&500インデックス  過去25年の年平均リターンは9.74%

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログ「FAAMG(GAFAM)だ

記事を読む

ひろゆき氏「インデックス投資は様子見」

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 インターネット掲示板「2ちゃんねる」の創

記事を読む

「産業用太陽光発電」のおいしい果実を得られるのも、あと少し?

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 サラリーマンこそ始

記事を読む

マイナス運用のない「インデックス型終身保険」で資産を守りながら殖やす

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米主要株式指数は、相変わらず年初来で大き

記事を読む

女性の方こそ資産運用する必要がある

こんにちは。K2 College大崎です。 フィデリティ投信が、女性のお金の事情や経済的自立、

記事を読む

フェイスブックのデジタル通貨「リブラ」をロスチャイルド家はどうするのか?

おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 フェイスブックが来年にサービス開始

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑