好機をつかむことで幸運は引き寄せられる
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 生き方
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
ブログに太陽光発電投資についての記事をいくつか掲載しておりますので、ときどき問合わせをいただきます。
しかしながら、一般的に「低圧」と言われている10kW以上50kW未満の太陽光発電は、2020年度に全量買取制度は終了してしまい、一部例外を除き、余剰買取の対象となってしまいました。
金融機関から融資を受けて2,000万円程度の設備を購入することができれば、毎年約50万円のキャッシュフローを得られますし、融資返済後の16年目から20年目までの間は、年間約200万円、5年間で約1,000万円の売電収入を得ることができますから、同じ規模のものを2つ所有すれば、それこそ少し前に話題になりました「老後2,000万円不足問題」も解決してしまいます。しかも、自己資金はほとんど使わずに。
また、当初は、太陽光発電システムの設置にかかった費用の100%や50%を減価償却費として一括で費用計上できましたから、源泉徴収されていた所得税や住民税が返還され、消費税還付金と合わせて、それらの金額をさらなる投資に回すことができました。
その情報を知っているか知らないかという違いもありますが、行動できるか行動できないかで、その結果は大きく変わります。
どうするか迷っているうちに、時すでに遅しということが往々にしてあります。
日本と海外の不動産ルールの違いをうまく利用した節税スキームも塞がれてしまいましたし、
同じ不動産関連でいえば、消費税が掛かる「金」の売買を繰り返し、家賃収入を上回る売上高を作り出し、「課税事業者」として消費税還付を受けるスキームも塞がれてしまいました。
このブログでも紹介しましたが、満期16年で解約返戻率が約170%もあった個人年金保険プランも、今では購入することができなくなりましたし、
何回かブログで取り上げている海外送金が難しくなってきている件に関しても、昨年は送金できた銀行から送金できなくなったというケースも出てきておりますので、できるうちにやっておいた方が宜しいかと思います。
投資も、事業も、起業も、転職もそうですが、事前にすべてを知ることは無理ですし、その時間が機会損失に繋がることも多々あります。
ある程度のギャップがを埋めることができたら、行動しましょう。
少しでも役立つ記事でしたら、↓のロゴをクリックしてね。
元本確保型ファンド入門書(マニュアル)を無料進呈します
みなさん大好きな『元本確保型ファンド』をまとめました。
ざっくり3種類に分けられる元本確保型ファンド。どれを選んでも満期には元本が保証されてます。
- 運用で資産を増やしたいけれど、もうさんざん損をしている方
- すでにリスクをたっぷり取っている方
- 運用してもいちいち値動きを気にしたくない方
上記の方はすぐに解決できますよ
関連記事
-
-
生命保険で課税の繰り延べをするよりも、運用してお金を殖やしましょう。
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、<損金算入でき
-
-
「終身年金」で長生きリスクに備える
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 最近、「終身年金」についての問合せをい
-
-
「iDeCo」をお薦めしない理由
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回は、以下、日本経済新聞の記事を参考に
-
-
国債購入の制限撤廃でインフレへ、そして
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先ほど、日本銀行が追加の金融緩和策を決定
-
-
企業型確定拠出年金について(まずはデメリットから)
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログで、確定拠出年金(企業型)は、
-
-
投資の成果は、アドバイザー選びや投資先によって決まる
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日々のクライアントさんからの相談内容は千
-
-
公的年金以外に3,600万円は必要になってくる
こんにちは。K2 College大崎です。 厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」によると、
-
-
「減価償却」 は、短期間で多くの控除を受けよう
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 今回も「減価償却」についての内容です。 以前の
-
-
「ワンルームマンション投資」ってどうなの? 収支をシュミレーションしてみた
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 将来の年金に対する不安から
-
-
「備えておく」忘れるべからず
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 このブログを書き始めてちょうど1
- PREV
- オフショア資産管理口座の仕組みもトラスト(信託)
- NEXT
- あなたがお金を殖やす目的はなんですか?