「個人年金保険」で教育費を準備する!
公開日:
:
最終更新日:2019/09/22
お金, ファイナンシャルリテラシー, 保険, 年金
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大崎です。
以前のブログにおいて、日本の保険は増えないので、学資保険代わりに、以下2つの保険で教育費を準備するという選択肢を提案いたしました。
今回のブログでは、個人年金保険を使い、教育費を準備するプランを提案致します。
以前は、海外まで渡航しなければ加入できませんでしたが、現在は、日本で加入できるようになっています。
<個人年金保険 8-8プラン>
最低保険料:USD300(約3万円)/月
払込期間:3年払い ※1
据置期間:8年
年金受取:8年後から8年間
満期:16年後
解約返戻率:170.6% ※2, ※3
※1 クレジットカード月払い可、前納可
※2 満期一括受取時(年金受取時は143.1%)
※3 予定利率で試算
こちらの試算表をご覧ください。
あなたが支払う保険料は3年間でUSD99,001(約990万円)だとします。
保険はそのまま継続して運用され続けますから、通常通り、現行利率で運用されれば7年目には元本を上回り、満期時(16年後)にはUSD168,900(解約返戻率:170.6%)となって返ってきます。
なお、契約者に万一が生じた際、加入1年目より死亡保険金が支払われ、その金額は、保険料払込期間の3年間は支払った保険料が、4年目以降は支払った保険料以上が受け取れ、16年の満期まで毎年増えていきます。
(例)
毎月USD300(約3万円)から加入することができます。
毎月USD300(約3万円)の保険料を払込期間の3年間払い込んだ場合、保険料払込金額はUSD10,800(約108万円)、
解約返戻金は約USD18,425(約184万円)となります。毎月USD300(約3万円)を3年間だけ払い込めば、16年後の満期時に約USD18,425(約184万円)となるわけです。
払込期間は3年間だけで良いので気持ち的に楽だと思いますし、頑張って、毎月USD800(約8万円)を3年間だけ払い込めば、約USD49,000(約490万円)と、大学4年間の費用も手当できます。
ちなみに、この保険は個人年金保険ですから、
16年の満期を待たずに、9年目から8年間、毎月、年金として受け取ることもできます。
なお、以下プランもございますので、こちらからお気軽にお問合せください。
<6-6プラン> 解約返戻率が140.8%
<10-10プラン> 解約返戻率が186.7%
<60-90プラン> 解約返戻率が231.9%
この記事が参考になったと思えたら、↓ポチっとお願います。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
「スワップポイント」で副収入を得る
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 秋篠宮ご夫妻が、ポ
-
-
「ワンルームマンション投資」ってどうなの? 収支をシュミレーションしてみた
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 将来の年金に対する不安から
-
-
節税目的でiDeCoに加入したのに、受け取り時に税金が発生する!?
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 先日、知人から「iDeCo」についてのブログ
-
-
確定拠出年金の運用商品を見直そう。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 モーニングスターのファンドニュースに、2
-
-
収入の10分の1を蓄えよ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 様々な相談をいただく中で、なかなかお金を
-
-
知られていない「ドル・コスト平均法」の真実
こんにちは。K2 College大崎です。 先日、「積立投資」についての大切な話におい
-
-
リスク(標準偏差)は抑えて安定運用を目指しましょう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 ここ何回かのブログにおいて、投資における「
-
-
「VIX指数」40越えると異常事態 でも本日は82.7
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日の米株式相場は、また大きく下げていま
-
-
円高を待って本当に得しますか?
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は海外投資をするのに「円高を待って投資をしたら
- PREV
- 2020年4月 大学無償化がやってくる
- NEXT
- 「年金積立金」の枯渇は2052年度よりも早まる