若者の持ち家購入、大丈夫か!?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。
前回のブログでは、マンション販売価格が上がり続けていることや、「持ち家は賃貸住宅に住むよりも得か」どうかについて述べました。
今回は、日経新聞の記事に掲載されていた会社員の女性(37)の判断について、取り上げたいと思います。
なお、予めお伝えしておきますが、価値観は人それぞれ異なりますし、個人の自由です。あくまでも、ファイナンシャルアドバイザーとして、ひとつの考え方を提供できればという想いで記載しております。
「持ち家が得」と判断した。
「働いているうちに住宅ローンを払い終える」という計画で、退職した後は売却する選択も思い描く。
記事内では、どこに、どのような物件で、いくらで購入し、住宅ローンはいくらで組んだのかまで記載されてないので、実際にシュミレーションはできませんが、彼女の言う「働いているうちに住宅ローンを払い終える」という計画は、現代のような不確実性が高い社会において、この先大丈夫なのか、とても心配です。
今までの社会であれば、終身雇用で、年功序列型の給与でしたので、定年時には退職金もあり、想定通りの生活が送れたと思いますが、これからは、不確実要素が多すぎて、どうなるかわかりませんよね。
ベストシナリオは、人口減少で労働力不足が進み、AI、IoT、ビックデータ、ブロックチェーン、ロボットなどに仕事を取られることなく、ある程度の収入が得られることですが、そうなるとは限りません。
これからの時代は、「住宅ローンを返済できる収入」を得られなくなる可能性もあるということです。
だから、そういうことも想定して行動してくださいねと提言したいわけです。
また「退職した後は売却する選択も思い描く」に対しても、果たして希望する金額で売却できますでしょうか。
退職をいつと考えているかわかりませんが、公的年金の受給開始の65歳と考えると、28年後になります。
東京であれば、単身世帯の数はそれほど変わらないので、供給数がこの先増えないようであれば、それなりの金額で売却できるかも知れませんが、不動産会社は供給を続けるでしょうから、供給過多となって行ったらどうでしょうか。
また、築30年の物件はいくらで売却できるでしょうか。
そもそも「持ち家が得と判断した」とのことですが、毎月支払う必要のある「修繕積立費」は、この先増えていくことを理解してシュミレーションをしたのでしょうか。そして「管理費」、「固定資産税」や「都市計画税」などの費用も、別途必要であることも理解をしているのでしょうか。
以上のような視点を踏まえても、果たして「持ち家が得」と判断するでしょうか。

skeeze / Pixabay
前回のブログで述べた通り、持ち家を購入するに当たり、損得ではなく、他の価値観で購入するのであれば良いと思います。わたくしの友人にも、家を所有している人間はたくさんおりますが、幸せに暮らしています。
ただ、持ち家の購入を損得で考える場合は、上述した考え方を踏まえた上で、判断しても良いのではないかと思い、わたくしの考えを述べました。
ブログを書く励みになりますので、 クリックして応援お願いします。
老後に心豊かな生活を送るための「ライフプランニングセミナー」を開催することになりました。
今ある資金や収入で、どのように行動していけば良いかを、具体的にお話しますので、ぜひ参加ください。
「ライフプランニングセミナー」
日時:7/27(土)14:00~15:30
場所:東京都内
料金:1000円
※弊社ゴールド会員無料
※弊社パートナー無料
セミナー特典1:シルバー会員(1000円/月)1ヶ月無料体験
※過去のセミナー動画などすべてご覧いただけます。
※翌月から会員自動継続、ご不要の場合は1ヶ月以内にご連絡ください。
セミナー特典2:無料個別相談1時間(通常3000円)
参加希望の際はこちらからご連絡ください。
(お問合せ内容に「ライフプランニングセミナー参加希望」とご入力ください。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
「つみたてNISA」非課税20年
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以前のブログでは、NISA(少額投資非課
-
-
『英国介護不動産債券』金利7%/年、3年満期
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は、英国介護不動産債券(金利7%/年、3年満期)に
-
-
年収500万円未満なら、「節税」より「市場価値向上」を優先すべし
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日、20代後半のサラリー
-
-
サラリーマンでも「経費」で節税
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 サラリーマンの節税
-
-
「ねんきんネット」で受け取る年金見込額を試算しよう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログでは、毎年の誕生月に届く「ねん
-
-
QUOカードを利用したお小遣い稼ぎ
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 コンビニエンス・ストアは、
-
-
自分で調べるから損をしない。
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログにおい
-
-
「年金積立金」の枯渇は2052年度よりも早まる
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大崎です。 以前のブログ記事と重複しますが、先月、厚
-
-
100万円台から投資できるトランクルーム投資
こんにちは、K2 College大崎です。 2年前くらいから次の投資先としてトランクルームを考
-
-
「お金を使う順番を変えよう」
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログでは、「まずは資産
- PREV
- 持ち家は、賃貸住宅に住むよりも得?
- NEXT
- 持ち家のために損をする!?