配当金を当てにした「FIRE」はオススメできない
公開日:
:
インカムゲイン, ファイナンシャルリテラシー, 年金
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。
ここ最近のブログでは、老後資産を長持ちさせるには 「定額法」ではなく「定率法」で取り崩して行った方が良く、また、FIRE(経済的自立と早期退職)の第一人者も、4%ずつ「定率法」で取り崩していく方法(4%ルール)を推奨している旨をお伝えしました。
FIREの第一人者は、インデックスファンドなどで運用しながら、4%ずつ資産を取り崩していく方法を推奨しておりますが、日本では、少し様子が異なるように感じます。
それは、日本では、株式からの配当金を当てにした高配当株への投資がひとつのブームになっているということです。
それぞれの投資家で戦略がありますので、それはそれで構わないのですが、問題は、ブログやYoutubeで投資状況を掲載し、それを知識のない投資家がそのまま真似をしてしまうという点です。
例えば、高配当株を買い増して行って配当金の金額を増やしていくという内容ですが、配当金の金額が生活費を超えれば、働かなくても生活できる、まさにFIRE(経済的自立と早期退職)が達成できるという考えです。
労働収入がなくなった後でも、これがうまく行けば良いのですが、果たしてそのとおりに行くでしょうか。
例えば、以前のブログでも指摘しておりますが、ある人気の高配当ETFは、この9月の配当金は、対前年比約41%減と大幅なマイナスになりましたし、前回6月も対前年比約20%の減配となっておりました。
FIREした後で、配当金が減配や無配当となってしまった場合、どうされるのでしょうか。
高い配当金を出す企業は、成熟した企業が多く、この先の成長があまり見込めないために、高い配当金を出すことによって株を買ってもらおうとします。また、高い配当金を出すということは、その分、株価は下がっているということです。
配当金が出ているから株価は気にしないという方もおられますが、いままでの配当金を足した上でプラスになっていなければ、その投資はうまく行っていないわけです。(配当金が出ている場合)ずっと所有していればトータルでプラスに転じるかも知れませんが、その期間、きちんとリターンが出るようなもので運用していれば、もっとお金は殖えていますよね。
また、配当金を受け取る度に税金が取られます。
いますぐ配当金で生活をしていく方でなければ、まずは資産効率を高めるため、リターンも再投資されるようなもので資産を拡大していき、そして将来、冒頭で案内しました定率法で取り崩しながら(資産を長持ちさせながら)生活していくか、インカムゲインで生活をしていきたいならば、配当金や家賃収入のように減ることのない確定年金を選択肢のひとつとして考えられてはいかがでしょうか。
少しでも役立つ記事でしたら、↓のロゴをクリックしてね。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
トラスト(信託)を利用してお金を守って殖やす
こんにちは。K2 College大崎です。 オフショアは所得税や法人税がなかったり低かったりす
-
-
やはり日本は財政破綻はしない!?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 本日もまた、日本の
-
-
短期豪ドル債オープン(毎月分配型)ってどうなの?
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 よく投資に関しての相談をいただくのですが、本日は、「
-
-
「100マイナス自分の年齢法」とは?
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のアセット・アローケーション(資産配分
-
-
プルデンシャル生命保険「リタイアメント・インカム」を解約して資産効率を高める方法
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回は、以前のブログでプルデンシャル生命
-
-
オフショア資産管理口座の仕組みもトラスト(信託)
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、お金を殖やしたり守った
-
-
先延ばしは損するだけ
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 先日のブログでは、チュートリアル徳井から学べと題して
-
-
憧れの配当金生活は大丈夫? 高配当ETF 41%減配
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 9月は、企業の決算や中間決算があるため