海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

先延ばしは損するだけ

公開日: : 最終更新日:2024/12/08 お金, ファイナンシャルリテラシー, 積立投資

こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。

先日のブログでは、チュートリアル徳井から学べと題して、「先延ばし」に関して述べましたが、「先延ばし」って、本当に癖になるから早く止めた方が良いですよ。

これって、お金に関しても言えることですよね。

将来にお金が足りるか不安だとか言いながら、何もしない人っていますよね。

お金はあるだけ使ってしまう。

貯めなきゃとは考えるものの、欲が優先して、すぐ消費して使ってしまう。

「消費」ならまだしも、「浪費」をしている方もいるでしょう。

何も対策をせずに先延ばしするから、ますます将来が不安になっているというのが理解できていない。

 

これも「先延ばしの癖」典型的な例ですよね。

そして、いざお金が必要になった時に困るパターン。

 

友人にも、奥さんのお父様の葬式をする際に、その家には使えるお金が残っていなかったことが発覚したケースがありました。

お金についての相談に乗った際、加入している保険の見直しなど、まずは家計を把握した方が良いとアドバイスはしたのですが、面倒くさいからと何もしなかったそうです。その結果が、上の通りです。
(ちなみにその友人は、去年、年間50万円くらいの副収入を得れる仕組みを作り、毎月キャッシュ・フローを得ております)

 

会社員の方であれば、給与の一部を社内預金として積み立てたり、給与の振込口座から一部を定期預金口座に自動で移るように設定したり、やり方はいろいろありますが、一旦、そのような仕組みを作れば、あとは毎月、自動的にお金は貯まっていきます。

残ったお金を貯めようとするのではなくて、給与が振込まれたタイミングで、ある一定金額を別の口座に移し、残りの金額で生活するということができれば、自然とお金は貯まりますよ。

「お金を使う順番を変えよう」

実際、わたくしが株式投資を始めたのも先取り貯金が原資でしたし、金融機関から無担保で数千万の融資を得ることができたのも、長期間に渡って、通帳に毎月同額の金額が記帳されていることが評価された部分もあります。

 

先延ばしするデメリットは、投資についても言えます。

世界に目を向けると、低いリスクでも年率平均10%で運用できるファンドはたくさんあるのですが、1,000万円投資するのを1年間先延ばしした場合、得れるはずだった100万円が得れず、機会損失を招いています。

また、今年の10月には消費税が8%から10%に上がりましたが、2%の増税分、以前に比べ使えるお金が減っているわけで、ただ銀行に預金しているだけでは、使えるお金はどんどん減っていきます。

源泉徴収されている社会保険料も増えてますし、物の値段が上がっている商品も増えてきておりますので、お金を増やして行かなければ、使えるお金は減るばかりです。これから電気代や水道代なども上がっていくでしょうから、先延ばしせず、早めにお金が増える仕組みを作っておいた方が良いですよ。

geralt / Pixabay

 

こちらのブログでも記載しましたが、もし日経平均株価とアメリカのNYダウに投資してきた場合、40年間で日経平均株価は3.67倍、NYダウは約27倍も増えています。何もしなければ増えるわけはなく、ただの機会損失で終わります。

 

先延ばしは良くないと思う方は、ポチっと↓のボタンを押してください。


サラリーマン投資家ランキング

オフショアファンド入門書を無料進呈します

日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。

関連記事

「コア・サテライト戦略」で運用する

こんにちは。K2 College大崎です。 普段から「コア・サテライト戦略」でアセット・アロケ

記事を読む

「相関指数」 分散投資が効かない?それは選ぶ内容が悪いです。

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブログは、今朝の日本経済新聞の記事

記事を読む

<住宅ローン>団体信用生命保険に加入するなら、お金も殖やせる保険に入るべき

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です クライアントさんから問合わせをいただいたの

記事を読む

消費税は社会保障の財源ではなく、法人税と所得税の穴埋め

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 自民党の茂木幹事長の発言が物議を醸してい

記事を読む

海外積立投資 推奨ポートフォリオ進捗

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今年1/9に河合がメルマガで配信しております

記事を読む

資産保全は早めにね

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログにおいて、監視社会が着々と進

記事を読む

積立投資は早く始めた方が良い理由

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日頃、お問合せいただく内容は様々ですが、

記事を読む

「ねんきんネット」で受け取る年金見込額を試算しよう

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログでは、毎年の誕生月に届く「ねん

記事を読む

「個人年金保険」で教育費を準備する!

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大崎です。 以前のブログにおいて、日本の保険は増えな

記事を読む

日本は、国際金融資本によって操られている

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 国際社会が注視している米中貿易戦争ですが

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑