高配当株/ETFが資産拡大に適さない理由
公開日:
:
インカムゲイン, ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。
前回のブログでは、配当金を当てにしたFIRE(経済的自立と早期退職を目標とする人生戦略)はオススメできないと題して意見を述べましたが、今回は、資産拡大時において、高配当株や高配当ETFへ投資はオススメできない旨を述べたいと思います。
その理由については、配当ごとに税金を引かれて手元に入ってくるので、資産を殖やすのには効率が良くないと、以前のブログでも取り上げておりますが、今回は具体的なデータも示して説明したいと思います。
高配当ETFで人気の「SPYD」ですが、この9月の配当金は、なんと対前年比約41%減と、大幅なマイナスになったと以前のブログでも紹介しましたね。
ただ、配当金が大幅なマイナスになっているだけでなく、基準価額も3月のコロナショックで大きく下落してから、回復しておりません。基準価額が下がっても、高い配当金があるから保有しているという投資家も多いのですが、現状は悲しい限りですね(苦笑)
ちなみに、この「SPYD」は、S&P500指数を構成する500銘柄のうち、高配当の上位80銘柄に投資するETFです。
このETFは、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズという運用会社が提供しておりますが、同じ会社が提供しているS&P500指数の全構成銘柄を組み入れている商品に「SPY」というETFもあり、その「SPY」は世界最大のETFとなっております。
これらのETFの推移を比較したグラフが以下ですが、「SPY」が「SPYD」を上回っております。コロナショック以降は、凄い違いですね。
わたくしであれば、配当金が得たいのであれば、「SPYD」よりもキャピタルゲインが狙える「SPY」、もしくは他のS&P500指数に投資して、それこそこちらのブログで紹介しました「定率法」で取り崩して、自分で配当金を作れば良いと考えてしまいます。
11月10日現在、「SPYD」の配当利回りが4.99%、「SPY」の配当利回りが1.60%ですから、単純に「SPY」を3.6%取り崩せば良いですよね。
年初来のパフォーマンスを比較すると、「SPY」は2.65%のリターンですが、「SPYD」は-27.35%ですので、「SPY」を3.6%取り崩しても、「SPY」の方が資産は増えるわけですね。
ちなみに、どうして同じS&P500指数に基づいて投資しているのに、これだけ差が開いているかと言いますと、「SPYD」が、不動産や公共事業、エネルギーといったセクターへの投資比率が高いからです。
こちらのブログでも、高い配当金を出す企業は成熟した企業が多く、この先の成長があまり見込めないために、投資してもらうために高い配当金を出しているとお伝えしましたが、不動産は、テナントやホテルなど大打撃を受けてますし、公共事業やエネルギーも、これから急成長するとは考えられないですよね。
以上、お伝えして来ましたように、企業が高配当を出すには理由があるわけですから、投資する場合はしっかりその理由を確認すべきで、また、配当金を受け取りながら投資していくということは、資産を拡大していく上で非効率になりますので、ご自身が何のために投資をしているのか、いつお金が必要なのか、また、今、配当金を受け取る必要があるのかなどをしっかり確認していただき、自分の目的に合った戦略で運用をしていただくと宜しいかと思います。
今の投資先があなたに適しているか分析します。気軽にこちらの無料直接相談からお問合せください。
少しでも役立つ記事でしたら、↓のロゴをクリックしてね。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
株価の過熱、既に世界恐慌(1929年)の水準まで来ています。
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 米トランプ大統領が、中国からの輸入品3,0
-
-
年率リターン13.5%のオーストラリア不動産ローンファンドをご紹介します。
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 昨日のブログでは、合計額5,000万円を超
-
-
現在の日本の株価は適正価格ではないですよ。
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 本日の東京株式市場において、日経平均株価は
-
-
時代の変化に合わせた「分散投資」をしよう
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 分散投資についての説明がある場合、投資
-
-
女性の方こそ資産運用する必要がある
こんにちは。K2 College大崎です。 フィデリティ投信が、女性のお金の事情や経済的自立、
-
-
米利上げは「あと1回」?
こんにちは。K2 College大崎です。 米労働省が12日発表した6月の消費者物価指数(CP
-
-
HSBC Mastercard® Debit Card を利用しよう
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は、HSBCに銀行口座を保有している方向けのコ
-
-
「リスクフリー」の米国債、10年物利回りが初の1%割れ
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日のブログでも触れましたが、長期金利の
-
-
プルデンシャル生命保険「リタイアメント・インカム」ってどうなの?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 弊社には、プルデンシャル生命保険が扱って
- PREV
- 配当金を当てにした「FIRE」はオススメできない
- NEXT
- 元本確保型プランを利用して投資しよう。