家賃収入や配当金のように減らない「確定年金」のススメ
公開日:
:
インカムゲイン, ファイナンシャルリテラシー, 保険, 年金
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
人生100年時代と言われてしばらく経ちますが、早めに長生きリスクには備える必要がありますね。
面談をしてますと、過剰と思えるような医療保険や終身保険、そしてがん保険に加入している方はまだまだ多いですが、その分、将来への備えが出来ていないと感じます。
この機会に、死亡するリスクと長生きするリスクを今一度、考え直していただくと宜しかと思います。
以前のブログ<「保険見直し」大きなお金が節約できる>も参考にしてください。
今回のブログでは、「終身年金のススメ」と称して、ぜひ皆さんには、「確定年金」を受け取れるように準備いただくことを提案したいです。
現在の年齢や、資産状況によって、その準備していく内容は異なりますので、詳細については個別に相談頂きたいのですが、今回は、50代以降の方で、ある程度、纏まった資金のある方を対象にお伝えしたいと思います。
終身年金として、株式からの配当や不動産からの家賃収入を考えている方も多いかと思いますが、配当金は、減配や停止することもあり、心穏やかに過ごしていくという点では、他にも良い選択肢があります。
家賃収入にしても、状況にもよりますが、基本的には所有している物件が古くなったり、周りに新しい物件が増えたりしたら、家賃は下げざる負えなくなります。
また、所有者が、あと何年、生きるかにもよりますが、日本は人口減少が進んでおり、空き家の数も増え続けますので、都心の一部を除いては、家賃は下がり続けますし、家賃を下げても入居者が入らずに、それこそ、年金の代わりにはならない可能性も、今後、高まっていくでしょう。それで、ローン返済が残っていたら、目も充てられないですよね。
そこで、年金としてオススメしたいのが、「確定年金」です。
今回は、そのうちの1つのプランを、事例を交えて紹介いたしますが、100歳まで年金を受け取れるプランです。
このプランは60歳まで加入できますが、60歳の方ですと払い込める期間や運用期間が短くなってしまうため、できる限り、早めに始めて、長く運用した方が良いでしょう。
事例として、55歳の方が、USD96,351(約1,000万円)を総保険料として5年払い(一括前納も可能)し、66歳から100歳まで受け取るケースで案内します。
以下に、実際のシュミレーンを添付しますが、見方としては、以下の通りです。
1.Guaranteed Value(確定している金額) USD4,776/年
2.Non Guaranteed Value(未確定の金額=運用次第)
3.SURRENDER VALUE(その時点で解約した場合の受取り金額が記載)
例えば70歳まで毎年INCOME WITHDRAWNを受け取り、その後は、INCOME WITHDRAWNを受け取らずに解約する場合、USD83,952(Guaranteed+Non Guaranteed)を受け取ることができます。
4.DETH BENEFIT(その時点で死亡した場合の受取り金額が記載)
例えば、70歳の時点で、万が一、死亡された場合、受益者がUSD88,150(Guaranteed+Non Guaranteed)を受け取ることができます。
今回のケースでは、55歳の方がUSD96,351(約1,000万円)を総保険料として5年払いし、66歳から受け取るケースを案内しましたが、先述の通り、早く始めれば、その分、長く運用出来ますので、受け取れる金額は多くなります。
とは言え、100歳までGuaranteed ValueとしてUSD4,776があるのは心強いと思いますので、資産ポートフォリオの一部に組み込まれると宜しいかと思います。
少なくとも配当金や家賃収入などのように減る可能性はありませんから。
資料請求は、気軽にこちらから「確定年金 資料希望」とお問合せください。
得るものがあった方は、↓のバナーをクリックしてね。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
どこまでも続く?日銀のETF購入
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日のロイターに以下の記事が掲載されてお
-
-
「水」ビジネスに投資すべし!
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、「憲法改正で、日本では大変なことが
-
-
先延ばしは損するだけ
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 先日のブログでは、チュートリアル徳井から学べと題して
-
-
高配当株/ETFが資産拡大に適さない理由
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、配当金を当てにしたF
-
-
「お金の管理」をしましょう
今回は、「お金の管理」について、お話したいと思います。 「まずは資産を買え」、「お金を使う順番
-
-
リターンだけで選んではダメ!「シャープレシオ」に目を向けよう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログにおいて、「リターン」と「リス
-
-
中古ワンルームマンション投資、黒字になるのは50年後
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログ 「ワンルーム
-
-
「バランスシート」で考える癖が付けば、お金は増えていく
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回は、「損益計算書」を用
-
-
年金を受取れなくなることはありません。
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログにおいて、厚生
-
-
プルデンシャル生命の利益があなたの資金に変わる。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、プルデンシャル生命保険