積立投資は早く始めた方が良い理由
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 積立投資, 長期投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
日頃、お問合せいただく内容は様々ですが、最近はウクライナ情勢や米国政策金利の利上げというタイミングもあり、積立投資を始めるタイミングや継続についての相談が多いです。
積立投資の継続については、こちらのブログでご確認ください。
積立投資を始めるタイミングについては、
始めるなら早い方が良い
です。
一番大きい理由は、投資は投じたお金が時間をかけて働いてくれるため、少しでも早く働いて貰った方が良いからです。
要は、複利の効果を最大限、利用するということです。
複利運用ができる環境で運用すれば、お金は指数関数的に増えていきますので、これを利用しない手はないですし、これを無視してお金を増やそうとするから、損失を抱えたり、投資商品によってはお金を失ったりするわけです。
そもそも、市場の動きはわかりませんし、プロでもよく外します。
プロでもタイミングは読めないわけですから、積立投資の場合は、少しでも始めて時間を有効に利用した方が賢明です。
積立投資の場合は、毎月決まった金額を投じる(ドル・コスト平均法)わけですから、基準価額が高値のときは購入できる口数が少なく、安値のときは口数を多く買うことができ、平均購入単価を低く抑えることができます。
そして、基準価額が上昇したときにはそれがリターンとなって戻ってきます。
たとえ、積立を始めた直後に基準価額が下落したとしても、積立投資を継続していれば、基準価額が積立スタート時の水準まで戻らなかったとしても、リターンを得る可能性が高くなります。
つまり、基準価額が右肩上がりで上昇を続けるよりも、むしろ下落する局面があったほうが、そのリターンは大きくなるのです。
こちらのブログでお伝えしておりますとおり、まさに株価が下がるタイミングは仕込み時なのです。
米国短期金融市場において、米金融引き締め予想を引き上げ、年内7回の0.25ポイント利上げを織り込んだようです。
FRB(連邦準備理事会)が今週のFOMC(連邦公開市場委員会)において0.25ポイント利上げを表明し、株価下落が生じるかも知れませんが、それこそ積立投資は株価が下がるタイミングは仕込み時です。
少しでも早く始めて、時間をかけてお金に働いてもらいましょう。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
「インフレから資産を守るために」投資する
こんにちは。K2 College大崎です。 皆さんが投資をする目的は何でしょうか?
-
-
日本は、国際金融資本によって操られている
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 国際社会が注視している米中貿易戦争ですが
-
-
「アセット・アローケーション」が投資リターンの90%程度を決める
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログこんな時こそ「分散投資」の重
-
-
「産業用太陽光発電」のおいしい果実を得られるのも、あと少し?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 サラリーマンこそ始
-
-
お金を増やすのに大切な「3つ」の方法
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 このブログにおいて、「長期
-
-
TTI・エマージング厳選株式ファンド〜三井住友DSアセットマネジメント
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「TTI・エマージング厳選株式ファンド」につ
-
-
海外積立投資(15年140%元本確保型プラン)で賢く資産運用
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログで、教育資金を準備する選択肢として海外積
-
-
金融危機が来る前に、市場変動に影響を受けにくい資産にお金を移しておきましょう
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 今日は、リレー投資というものをお伝えしたいと
-
-
プルデンシャル生命保険「リタイアメント・インカム」ってどうなの?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 弊社には、プルデンシャル生命保険が扱って
-
-
ファイナンシャル・リテラシー高まる
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 今回のブログでは、今、やり取りして
- PREV
- ウクライナ戦争、負けるのは欧州?
- NEXT
- 利上げを続けても株価は上昇している