お金を増やすのに大切な「3つ」の方法
公開日:
:
最終更新日:2019/10/30
お金, ファイナンシャルリテラシー, 積立投資, 長期投資
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
このブログにおいて、「長期」「分散」「積立」投資の話をしてきました。
投資の世界では、「卵は一つのカゴに盛るな」という格言があるとお伝えしましたね。
すべての卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれないが、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落とし卵が割れてしまったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずに済むというもの。
要は「分散」して投資することの大切さを述べたものでした。
日本株、先進国株式、新興国株式、先進国債券、新興国債券などの「伝統資産」、そして、J-REIT、グローバルREIT、金、オフショアファンドなどの「オルタナティブ資産」に分散することで、資産を守りながら増やしていくことができました。
そして、投資のリターンは「アセット・アローケーション(資産配分)」よって90%程度が決まるため、どのように資産配分するかはとても重要でした。
これも30代半ばの方を例にあげ、インデックスファンドでポートフォリオまで組みましたね。
大切なことは、各年代ごとに適したアセット・アローケーション(資産配分)を行い、年に1回、リバランスを行う以外は、一度決めた配分は変えずに、長期的に淡々と積み立てることでした。
自然とリスクが分散され、それぞれの資産クラスが上がったり下がったりしながら、資産が積み上がっていくとお伝えしました。
以前のブログにおいて、日本マーケットは、直近3ヶ月では−1.58%、直近1年では −5.57%の運用となっているにも関わらず、同時期のアメリカのマーケットでは、直近3ヶ月では+3.76%、直近1年では +10.32%と、日本のマーケットとは正反対の運用成績であることを確認いただきました。
ここで確認いただきたいことは、「分散」投資の大切さです。
また、日本のマーケットにおいて、直近3ヶ月では−1.58%、直近1年間では −5.57%の運用でしたが、それが5年、10年といった長期投資になると、5年+6.67%、10年+7.90%とプラスの運用になり、短期ではマイナスの運用だったものが、長期で見ると、プラスの運用に収斂していることも確認いただきました。
ここで確認したいことは、「長期」投資の大切さです。
積立投資は、買い時に悩むことがなく、決まったサイクルで淡々と購入することができましたね。また、投資金額が少額から始める事ができますので、何から始めたら良いかわからないといった投資未経験者であっても始めやすい投資方法でした。
そして、ドルコスト平均法とは、定期的に一定の金額で金融商品を購入する投資手法でしたね。
毎回、一定の金額分を買うことにより、高値のときは少なく、安値のときは多く買うことができ、毎月、一定口数ずつ購入する場合に対して、平均購入単価を低く抑えることができました。
ここで確認したいことは、「積立」投資の大切さです。
以上、「長期」「分散」「積立」投資のおさらい、ならびに確認でした。
お金を増やしたい人は、まずは↓ポチることから始めてくださいね😉
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
アクサ生命 変額保険「ユニット・リンク」から乗り換えよう
こんにちは。K2 College大崎です。 日頃、投資商品や保険商品についての相談をいただくの
-
-
国債購入の制限撤廃でインフレへ、そして
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先ほど、日本銀行が追加の金融緩和策を決定
-
-
トラスト(信託)を利用してお金を守って殖やす
こんにちは。K2 College大崎です。 オフショアは所得税や法人税がなかったり低かったりす
-
-
年金制度改正「繰下げ受給の上限年齢引上げ」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 4月から年金制度が改正されますね。
-
-
「劣後債」ってどうなの?
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 先日、直接相談からお問合わせ頂いた方で、「永久劣後債
-
-
金融危機が来る前に、市場変動に影響を受けにくい資産にお金を移しておきましょう
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 今日は、リレー投資というものをお伝えしたいと
-
-
元本確保型プランを利用して投資しよう。
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 投資をしている人の比率も5年前より全世
-
-
憧れのタワマン暮らしが・・・。
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 連日、報道されている台風19号
-
-
新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっちが有利か
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「新しいNISA「一括投資」と「積立投資」どっち
-
-
無料は、結局、高く付く
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です 本日のブログでは、昨夜、Zoomミーテイン
- PREV
- 金鉱株ファンドも選べる「海外積立投資」
- NEXT
- 「オルタナティブ資産」への投資を加速