アセット・アローケーション(資産配分)は大切ですよ
公開日:
:
お金, ファイナンシャルリテラシー, 投資信託, 積立投資, 長期投資
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。
以前のブログで「卵は一つのカゴに盛るな」という格言の話をしました。
要するに分散することが大切ということですが、もうひとつ覚えておいた方が良い考えとして「アセット・アローケーション」があります。アセットは「資産」、アローケーションは「配分」のことですので、資産の配分を決めるということです。
投資のリターンは、アセット・アローケーションによって90%程度が決まると言われておりますので、どのようにアセット・アローケーション(資産配分)するかはとても重要になってきます。
長期投資において重要なのは、「どの銘柄を選んだら良いか」、また「どのタイミングで買ったり売ったりしたら良いか」よりも、「どの資産をどのように配分するか(アセット・アローケーション)」で投資のリターンは決まると言われています。
では、どのようなアセット・アローケーション(資産配分)をしたら良いのでしょうか。
その答えは、「人によって異なる」です。
その理由は、各々の年齢や家族構成、年収や資産状況、何歳までにいくら必要か、そしてリスク許容度などによって、適したアセット・アローケーション(資産配分)は異なるからです。
以前のブログで「ファイナンシャルリテラシー」について記載しましたが、我々がファイナンシャルリテラシーがないことに付け込んで、銀行、証券会社、郵便局、保険会社などは、自社の売りたい、手数料が多く取れる商品を進めてきます。
また、雑誌やネットなどでも多くのファイナンシャルプランナーがお勧めのプランを紹介しておりますが、人はそれぞれ状況(年齢、家族構成、年収、資産状況やリスク許容度など)が異なるため、不特定多数の方に同じ商品を紹介することは難しいですし、プロとして無責任だと思います。
とはいえ、「人によって異なる」からと方向性も示さぬままですと、それこそ無責任だと言われるかも知れませんので、いくつか方向性を示す例を紹介したいと思います。
① バートン・マルキール氏の「財産4分法」
20代半ばの場合:不動産10%、現金5%、債券20%、株式65%
30代半ばの場合:不動産10%、現金5%、債券30%、株式55%
40代半ばの場合:不動産12.5%、現金5%、債券37.5%、株式45%
50代半ばの場合:不動産15%、現金10%、債券50%、株式25%
バートン・マルキール氏は、全米累計150万部を超え、投資の名著として絶賛されるベスト&ロングセラー「ウォール街のランダム・ウォーカー」の著者。
わたくしも、2006年に日本株への投資で大損をしてから、この本の影響を受け、「インデックファンド」での「積立投資」に転換しました。ぜひ一読されることをお勧めします。
ここで意識して欲しいのは、定年退職に近づくほどリスク資産への投資は少なくしていくべきで、若ければいくらでも挽回できるので、リスクをとって増やしていきないということです。
ただ、さすがに普通の会社員で資産の10~15%を不動産で持つなんてことは難しいので、ここはREITといった不動産投資信託で良いと思いますし、代わりに金のETFでも良いと思います(ただ、今は基準価格の上昇がすごいですが)。
(次回へ続く)
なるほどと思った方は、↓ポチっとしてくださいね〜。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
デジタル・トランスフォーメーション株式『愛称:ゼロ・コンタクト』
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日は『みんかぶ』における人気ランキング(1
-
-
<年金減少>動くなら手遅れになる前に動かれた方が良い
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 物価上昇、ならびに円安時において資産が
-
-
NASDAQ100 3倍ブル
K2 College編集部です。 今回は、大和アセットマネジメント 「NASDAQ100 3倍
-
-
「iFree NEXTムーンショット」はNASDAQ100をも凌ぐ!?
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 大和アセットマネージメントが「i Free
-
-
「教育資金」も「老後資金」もこれ1本! 受け取り総額5.79倍
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は、「教育資金」も「老後資金」もこれ1本で用意
-
-
年に1度だけ行って欲しいこと「リバランス」
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日のブログにおいて、「メ
-
-
「企業年金」は「企業型確定拠出年金」に一本化されつつある
こんにちは。K2 College大崎です。 みずほフィナンシャルグループは2024年度に「企業
-
-
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型) 〜楽天投信投資顧問
こんにちは、K2 College編集部です。 今回は、全世界株式および債券に投資する楽天投信投
-
-
価格変動リスクに対する「積立投資」と「一括投資」使い分け
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 投資には以下のように様々なリスクがありま
-
-
知らないと損! 高額療養費制度については覚えておきましょう
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 今回は、「高額療養