資産運用3段法とは
公開日:
:
オフショアファンド, ファイナンシャルリテラシー, 年金, 海外投資, 積立投資
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
本日は、「資産運用3段法」について述べたいと思います。
「資産運用3段法」なんて聞いたことないと思いますが、勝手に作った造語です(笑)
結論から申し上げますと、以下の段階を踏みながら、老後資金が尽きる心配せずに人生を楽しんでいきましょうというプランです。
1)積立投資
↓
2)オフショアファンド
↓
3)終身年金
以前、「逆算思考で終身年金を創る」セミナーを開催しましたが、
その際は、逆算でしたから以下順番で話をしました。
・終身、年金を受け取り続け、老後を心配することなく過ごす(海外終身年金)
・まとまった資金で安定的に増やしていく(オフショアファンド)
・積立で元本を積み上げながら殖やしていく(海外積立投資)
もちろん、投資家それぞれに属性がありますので、詳細のプランは異なります。最後プランである「終身年金」も、100歳や120歳までの受け取りや、毎年、年金が増えていくプランなどがあります。
1st Stepである積立投資は、すでに「つみたてNISA」や「iDeCo」などを利用して運用されている方も多いと思います。
弊社でも、日本の証券会社や銀行からでは投資できる商品に限りがあることや、日本そのものにリスクがあるために、収入を日本円で受け取っているならば、せめて資産は海外に分散して築いておいた方が良いと、「海外積立投資」をオススメしております。
そして、複利運用をすればするほどお金は増えていきますので、基本的には長期運用を勧めてはおりますが、実のところ、ケース・バイ・ケースでのアドバイスをしております。
その理由は、
定年退職などでこの先の収入が見込めなくなった場合において、リーマンショックやITバブル崩壊のような金融危機が生じてしまえば、資産を半分程度まで減らしてしまう可能性があり、その回復までに時間を要してしまう
からです。
毎月の収入がある方であれば、逆にそのタイミングで安く仕込むことができますので、淡々と積立を続ければ良いのですが、収入がない方の場合はそうは行きません。
株価が回復するのと自分の資産が尽きるのと、どちらが早いかの競争になってしまい、正直、生きた心地はしないと思います。
そのため、そうならないうちに、市場変動に影響を受けにくいオフショアファンドで資産にお金を移しておいた方が良いわけですね。
その他、ある程度の資産を築かれていて、もうお金を使って余生を楽しんだ方が良いのではないかと思う方でも、
将来に対する不安から、切り崩しながら運用するということに抵抗がある
方も少なくないです。
以前のブログでも、老後資産を長持ちさせるには「定率法」で4%ずつ取り崩していく方法について述べましたが、実際、実施しようとしても心理的ハードルが高く、なかなか実践できずにいるようです。
年金を受取りながら、生活費を切り詰め、その年金も貯金していくという高齢者も少なくないですね。
そして、数千万円を残してこの世を後にする。
不慮の病気や事故で亡くなってしまったら仕方ありませんが、計画的に行動していけば、質の高い生活を送ることができるのに、そうしないのはアドバイザーとしては残念でなりません。
もちろん他人ですから好きにすれば良いですが、せめて、友人・知人や自分と何らかの関わりがある方には、早めに将来への不安を取り除いて、これからの毎日を過ごして欲しいと願っております。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
戦略的に私的年金を活用しよう
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 多くの方にとって、老後資金の中心とな
-
-
年平均リターン15.4%のヘッジファンドに参加率150%で連動する『元本確保型ファンド(ヘッジファンド)』
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は、年平均リターン15.4%のヘッジファンドに
-
-
新メディア【K2 College】誕生
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 こちらのブログでは、主にファイナンシャル
-
-
<元本確保>毎年3.6%の金利を貰う 配当株と比べてください。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 弊社では、お問合わせ頂いた方に対し、ヒア
-
-
【積立投資の出口戦略】これまで積立した分は下がる前に売って、リスクが低い資産へ移管する
こんにちは。K2 College大崎です。 弊社代表の河合がメルマガでの事例紹介で重要なことを
-
-
収入不安と食品価格上昇という二重苦
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米国において、物価が11年ぶりの
-
-
「バリュー平均法」と「ドル・コスト平均法」ではどちらが良い
こんにちは。K2 College大崎です。 本日は「バリュー平均法」について述べたいと思います
-
-
「ジョブディスクリプション」とは何のことか分かりますか?
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 ところで、みなさんは「ジョ
-
-
「元本保証」と「元本確保」は違うよ
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日、自宅を売却した資金で運用を
- PREV
- 「時間はある」と思ってませんか?
- NEXT
- 3rd Step「終身年金」