国民年金は、利回り2.5%の投資商品(90歳まで生きた場合)
公開日:
:
最終更新日:2019/09/06
お金, ファイナンシャルリテラシー, 保険, 年金, 積立投資
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
「国民年金」は、実はお得な金融商品であるし、投資商品であるとの話をしてきましたが、今回は、個人投資家として、どれくらいお得な金融商品なのかを検証したいと思います。
以前のブログで掲載した「国民年金」のポイントとしては、以下の通りでしたね(2019年度数値)
・月額16,410円を納めていれば、将来、月額65,008円を受け取ることができる
・約10年後に元が取れる
・死ぬまで受給できる保険。75歳以降、長生きすればするほど得をする。
不動産投資によく用いられるIRR(内部収益率)という投資評価指標に基づいて、計算してみると、結果は下記表の通りとなります。
国民年金は、20歳以上60歳未満の国民全員が必ず加入することになっている年金であり、20歳から59歳までの40年間、毎年196,920円(月額16,410円)を納めていけば、65歳からは、毎年780,960円(月額65,008円)を受給できます。
そして、65歳から国民年金の受給を開始した場合、10年後の74歳には、内部収益率が0(元が取れる)となり、75歳以降、長生きすればするほど得をすることになります。
ちなみに、IRR ( 内部収益率法 ) とは、投資の収益率を計算して投資の判断を行う手法で、ここでは、「利回り」と考えてください。
厚労省が公開した「平成29年簡易生命表」によれば、日本人の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.26歳ですから、男性は81.09歳まで生きれば利回り1.5%、女性は87.26歳まで生きれば利回り2.2%の投資商品に投資していたということになります。上の計算式で確認してみてください。
現在は、以下の通り、世界的に低金利となっておりますし、国債を買うのに比べたら国民年金はとても良い投資商品と言えます。
75歳以降、長生きすればするほど得をしますしね。
いかがでしたでしょうか。
みなさんのライフプランに役立つ情報を提供できるよう心がけております。ブログを書く励みとなりますので、↓クリックして応援よろしくお願いします。
なお、ライフプランに関して相談したいことがございましたら、こちら からご連絡ください。
無料で直接相談できるフォームとなっています。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
65歳以上の高齢者割合は加速。将来の公的年金は大丈夫か?
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日の日本経済新聞に以下の記事が掲載さ
-
-
卵を食べるなら、まずは鶏を増やしてからにする
こんにちは。K2 College大崎です。 みなさんは「金の卵を産むガチョウを殺すな」という言
-
-
日本籍投資信託は米籍ミューチュアルファンドに比べ、約2.5倍、投資効率は悪く経費比率も高い。
こんにちは、K2 College大崎です。 以前のコラム「コストの高い日本の投資信託」では、日
-
-
時代の変化に合わせた「分散投資」をしよう
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 分散投資についての説明がある場合、投資
-
-
時代の潮流を捉えながら、より確実にお金を増やして行きましょう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 ここ最近、米中覇権戦争に関連するブログにな
-
-
「遠くの戦争は買い」米国は買い
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 下図は2021年12月30日を起点とした
-
-
年収500万円未満なら、「節税」より「市場価値向上」を優先すべし
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日、20代後半のサラリー
-
-
重要性の確認(長期投資、分散投資)
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
-
-
高配当株/ETFが資産拡大に適さない理由
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、配当金を当てにしたF
- PREV
- 「国民年金」は、保険であり、我々は投資しているのですね。
- NEXT
- 定期券購入で節税!?