定期券購入で節税!?
公開日:
:
最終更新日:2024/12/08
お金, ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
JR東日本が、在来線の鉄道運賃に応じて、マイル型のポイント還元を開始するようです。
カードタイプの「スイカ(Suica)」では運賃の0.5%、スマートフォン用の「モバイルスイカ」では2%のポイントが貯まり、1ポイントは1円相当で使えます。
JR東日本は、消費増税にともない10月には運賃を2%程度上げる予定ですが、在来線を利用している方は、スマートフォン用の「モバイルスイカ」を利用して、消費増税分の2%を吸収されると良いですね。
なお、10月に予定されている消費増税に関してですが、消費税は、代金の支払いと引き換えに「商品を受け取る時」や「サービスの提供を受けた時」に、その時点での税率が適用されます。
よって、いくら代金の支払いを9月中にしても、商品を受け取ったり、サービス提供を受けたりするのが10月であれば、消費税率は10%というのが原則です。
しかしながら、9月中に代金の支払いを済ませておけば、商品やサービスの受け取りが10月以降になっても消費税率は8%で済むものもあります。

AbsolutVision / Pixabay
そのひとつが、旅客運賃。
航空機や電車、バスなどの旅客運賃は、9月中に代金の支払いを済ませておけば、利用日が10月1日以降であっても、消費税率は8%で済みます。
なお、これは、定期券や回数券にも該当します。
そこで、回数券を利用している方や、定期券の期限が近い方は、9月中に購入すると良いですね。
東急電鉄HPを見てみましたら、6ヶ月まで定期券がありましたので、手持ち資金が許せば、9月中に6ヶ月の定期券を買っておいて、消費増税2%分を節税するのも良いですね。
なお、定期券の場合、購入は14日前から可能になることが多いので、ご留意ください。
定期券の購入で節税できる方は↓クリックしてください。
なお、ライフプランに関して相談したいことがございましたら、こちら からご連絡ください。
無料で直接相談できるフォームとなっています。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
当面、住宅ローン「変動金利」は上がらない
こんにちは。K2 College大崎です。 先般、日本銀行が0%程度に誘導している長期金利(1
-
-
生命保険で課税の繰り延べをするよりも、運用してお金を殖やしましょう。
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、<損金算入でき
-
-
金融危機はいつ来てもおかしくない
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 今朝のロイターの記事「米レ
-
-
「キャプティブ」を利用して海外に資産を築いていくスキームとは
こんにちは。K2 College大崎です。 過去のコラムでは、「信託」を利用して海外保険に加入
-
-
老後資金は生命保険からの「融資」で用意する(リバースモーゲージ)
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 老後資金を考える際、一般的には資産を運用
-
-
「金持ちほど税金を払わなくていい」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先月、「グローバル・タックス: 国境を超
-
-
65歳から受け取れる年金を「ねんきん定期便」で確認しよう
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 それでは、「ねんきん定期便」で、6
-
-
「現在価値」と「将来価値」、お金には時間価値があることを理解すべき
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 日本でも6月の消費者物価指数が発表され
-
-
プルデンシャルからの苦情により、ブログタイトル変更しました
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日のロイターの記事に、以下内容
-
-
金融業界「85万人」に新試験? 我々がファイナンシャル・リテラシーを付けましょう。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日の日本経済新聞 電子版に、以下の記事