「リスクフリー」の米国債、10年物利回りが初の1%割れ
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 債券
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
先日のブログでも触れましたが、長期金利の指標である米国債10年物利回りが1%を割り込んで過去最低を更新しましたね。150年で初とのことです。
ノーベル経済学賞受賞者のロバート・シラー教授の1871年までさかのぼる研究によると、米国債10年物金利が1%を下回ったことはこれまでなかったとのこと。
中央銀行が大幅な利下げをしても株価が上がらない理由は、安全資産とされる債券に買いが集まっているからですね。
それだけ新型コロナウイルスによる経済下押しへの懸念は根強いということです。
以前のブログでも記載しましたが、わたくしも以前は、米国債30年物に投資をしておりましたが、当時の利回りは3%以上ありましたので、半額以下の金額で購入して、償還日には2倍以上になるというものでした。
ちなみに、現在の状況を調べてみたら、27年物(既発債)の利回りで1.67%しかありませんでした。
米長期金利の低下で、どんどんお金を殖やすことが難しくなってきておりますね。
保険含めた金融商品は米国債で運用するものも多いのですが、米国債の利回りが下げれば、その分、金融商品の利回りも下がり、もちろん得られるリターンも下がります。
ちなみに、弊社でもの固定金利プラン(満期時100%元本確保)という商品を5年物と3年物で紹介しておりますが、現在、5年物の金利は3%です。
しかしながら、過去の金利推移を見てみると、当時は4.25%もあった金利は現在では3%まで下がり、この4月からは2.5%になってしまいます。
〜2014年3月:4.25%
〜2014年8月:3.5%
〜2015年1月:3.25%〜2018年5月:2.5%
〜2019年1月:3.5%
〜2020年3月:3.0%
2020年4月〜:2.5%
このブログでも何度も述べておりますが、上がらない賃金、健康保険や年金などの社会保障費用の上昇、物価の上昇、消費税UPなど、ただ銀行に預けているだけでは、お金はどんどんと目減りして行くだけです。
また、前回のブログでも述べましたが、銀行の口座維持手数料が導入されれば、銀行に預けているだけでも、お金は減っていきます。
これからの時代は運用していかないと厳しい時代ですが、投資に対して抵抗がある方は、まず固定金利プラン(満期時100%元本確保)にお金を5年間置いておかれると宜しいかと思います。
少なくとも、昨年10月に2%増税された分は、こちらの固定金利3%(2020年3月31日まで)で賄いましょう。
資料希望の際は、いつものようにこちらからご連絡ください。
(お問合せ内容に「固定金利商品資料希望」とご入力ください。)
何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。
元本確保型ファンド入門書(マニュアル)を無料進呈します
みなさん大好きな『元本確保型ファンド』をまとめました。
ざっくり3種類に分けられる元本確保型ファンド。どれを選んでも満期には元本が保証されてます。
- 運用で資産を増やしたいけれど、もうさんざん損をしている方
- すでにリスクをたっぷり取っている方
- 運用してもいちいち値動きを気にしたくない方
上記の方はすぐに解決できますよ
関連記事
-
-
【暗号通貨】が海外送金の主役となる日も近い!?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログでは、フェイスブックの
-
-
家賃収入や配当金のように減らない「確定年金」のススメ
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 人生100年時代と言われてしばら
-
-
レイ・ダリオ氏「現金はごみ」 あなたはどうする。
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 昨日のブルームバークに、「ダリオ氏、「現金は
-
-
S&P500 指数 割高か割安か
こんにちは。K2 College大崎です。 金融用語でも解説しておりますが、現在の株価が企業の
-
-
「減価償却」海外不動産だからその控除金額も大きく、その分、お金が増える
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、不動産投資をすることで、収入をもた
-
-
「元本確保型ファンド」運用益を再投資
こんにちは、K2 College大崎です。 現在、過去に「元本確保型ファンド」に投資されて結構
-
-
米政策金利は来年末に5.1%へ
こんにちは。K2 College大崎です。 FOMC(米連邦公開市場委員会)は13、14日に開
-
-
その不動産投資、節税にならないかも!?
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 「路線価に基づく相続財産の評価は不適切」とした東京地
-
-
投資は「乗り換え」も大切
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログで、他のIFA(独立系ファイ
- PREV
- 「口座維持手数料」導入か!?
- NEXT
- 金融危機はやって来る。だから過去の金融危機から学んでおこう