収入不安と食品価格上昇という二重苦
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 世界情勢
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
米国において、物価が11年ぶりの下落幅になっている反面、食品の価格は、石油危機以来の急上昇となっているようです。
1カ月で卵は16%上昇し、牛肉は4%、豚肉は3%、主食であるコメやパンもそれぞれ4%近い値上がりとなっております。
新型コロナウィルスの感染拡大による経済活動の縮小で、需要が減りデフレ圧力が高まっておりますが、合わせて供給能力も失われておりますので、値上がりするものも出てきております。
そのひとつが食品というわけですね。
そして、この食品価格の上昇は、何も米国だけではありません。日本にも同じことが起こってきますし、日本の方が価格上昇率は高くなる可能もあります。
何しろ日本の食料自給率は約38%(カロリーベース)ですので、およそ62%は海外からの輸入に頼っているわけです。
農水省のデータ(2018年)で見ると、それぞれの自給率は以下の通りでありますので、自給率が低いものほど、価格が上がってくる可能性はありますね。
小麦14%、大麦9%、大豆7%、果実38%、魚介類55%、砂糖類34%
牛肉36%、豚肉49%、鶏肉は64%
※飼料の多くは輸入に頼っているので、それを加味した自給率は、
それぞれ10%、6%、8%まで下がる。
新型コロナウィルスの感染拡大による供給能力の減少は世界中で起こっておりますので、輸出国も食料が足りなくなってモノの値段が上がりますし、また、世界では日本とは比べ物にならない「ロックダウン」を実施している国や地域もあるため、モノを運ぶ航空機が飛んでいなかったり、物流がストップして運べないモノもありますし、物流価格の高騰で、輸入価格に反映されてきます。
原油価格の下落など、日本にとってはプラスに働くものもありますが、食品に限っては、上述した通り、価格上昇率が高くなる可能もあります。
現在、政府は給付金や協力金、そして雇用調整助成金などを配って対策はしておりますが、それでは足りない方も多く、また、今後、働いている会社の倒産や、収入減少に対しての不安と合わせて、食品価格の上昇に対しての不安も増していく方もおられるでしょう。
このブログでは、最悪を想定し、準備しておいた方が良いということをよく述べておりますが、これから先、それこそ悪性インフレ(スタグフレーション)が生じることもありますので、今からできることを進めておいてください。
何かしらの「気付き」を得ることができた方は、↓のロゴをクリックしてね。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
持ち家のために損をする!?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 持ち家シリーズ第3弾です。
-
-
S&500インデックス 過去25年の年平均リターンは9.74%
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログ「FAAMG(GAFAM)だ
-
-
税率が低い所得へシフトしよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 関東甲信地方も梅雨明けしたようですね。今
-
-
金融庁、「将来の年金を当てにせず、自分でしっかり資産形成をしてくださいと」明言
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 5月22日、金融庁は「『高
-
-
サラリーマンこそ、借入れを利用してお金を増やそう①
こんばんは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログで「バランスシ
-
-
「個別相談」始めました
こんばんは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 わたくしは、「ライフプラン
-
-
最後はトランプ大統領が勝つか
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 20日に予定されているバイデン大統領候補
-
-
不動産の価値を「収益還元法」で確認しよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日々、様々な問合せや相談をいただくのです
-
-
「インフレから資産を守るために」投資する
こんにちは。K2 College大崎です。 皆さんが投資をする目的は何でしょうか?
-
-
経営セーフティ共済の掛金を「オフショア資産管理口座」へ移して殖やす
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログにおいて、取引先事業者が倒産した
- PREV
- コロナ禍でも強い「NASDAQ100」
- NEXT
- 「セクターローテーション」で投資対象を切り替える