経営セーフティ共済の掛金を「オフショア資産管理口座」へ移して殖やす
公開日:
:
オフショアファンド, ファイナンシャルリテラシー, 海外投資
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。
以前のブログにおいて、取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度として、経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)というものがあると述べました。
そして、サラリーマンでも、事業所得を得ている個人事業主であれば加入でき、事業に関連した費用は「経費」として落とすことができて、その分、税金を減らすことができる旨をお伝えしましたね。
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
①掛金月額は5,000円から20万円までの範囲で自由に選択でき、増額・減額もできます。
掛金総額800万円に達するまで積み立てることができます。また、確定申告の際、掛金を必要経費(個人事業主の場合)に算入できるので、節税効果があります。
②解約する場合は、掛金を12ヵ月以上納めていれば掛金総額の8割以上が戻り、40ヶ月以上納めていれば、掛金全額が戻りますので、40ヶ月(約3年ちょっと)積み立てることができればリスクはないです。
※また、1年以内の前納も払い込んだ期の損金、または必要経費に算入できますので、サラリーマンで所得が高い方や、事業所得で大きな利益を出た年など、課税所得を圧縮するのには、とても使い勝手のよい内容です。
③無担保・無保証人で、掛金総額の10倍(最高8,000万円)まで借入れが可能
※一時貸付金は、取引先事業者が倒産していなくても、共済契約者の方が臨時に事業資金を必要とする場合に、解約手当金の95%を上限として借入れできる制度です。
今回のブログでは、経営セーフティ共済として積立て、上限800万円に達した掛金総額を、低いリスクで高いリターンを得ることができるオフショアファンドに移し替え、お金を守りながら増やしていくケースを案内したいと思います。
掛金は、損金(法人)や必要経費(個人)として算入できましたが、上限800万円に達してしまえば、その役割を最大化できる場所に移してあげた方が賢明ですよね。
移す先は、前回のブログでお伝えしたNISA口座と同様、「オフショア資産管理口座」です。
運用益は非課税で運用でき、複利で運用できましたら、加速度的に資産が増えていくのでしたね。
経営セーフティ共済を解約
↓オフショア資産管理口座を口座開設
↓
オフショア資産管理口座へ送金
↓
オフショア資産管理口座から、世界中のオフショアファンドへ投資
オフショア資産管理口座からは、通常、個人では直接投資することができないようなヘッジファンドや機関投資家向けのファンドも低額から投資可能となりますから、低いリスクで高いリターンで運用しているファンドへも投資することができますし、株式や債券のような市場の変動に変動を受けやすい資産とは相関関係が極めて低いオルタナティブ資産へも投資ができますので、安定した資産運用が可能になります。
また、オフショア資産管理口座内の投資家の資産は、運営する保険会社の資産とは別に管理(分別管理)されており、運営会社が破綻しても、投資家の資産は守られますので、安心でしたね。
効率的にお金を増やしたい方は、ポチっと↓のボタンを押してくださいね。
オフショア資産管理口座の入門書(マニュアル)は、以下から無料でダウンロードできますので、この機会にご一読ください。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
受給できる年金額が増えても、使えるお金が減る場合がある
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 以下タイトルの記事がネットに上がっており
-
-
大切なのは、株価下落後の回復局面において市場に残ること
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先日、「インフレ高進 確定利率プランで
-
-
「米国高配当株」投資家は戦略の見直しが必要!? 代替先は「オフショアファンド」
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 アメリカ企業の動きも変わってきました。
-
-
消費税増税は必要ない!?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログでは、
-
-
投資運用会社リプラス 「元本保証」「高配当」詐欺
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先月、元本保証や月10%の高配当をうたい
-
-
オフショアを利用してお金を殖やそう
こんにちは。K2 College大崎です。 弊社のサイトにアクセス頂いた方ということは、概ね、
-
-
円安は「後退する日本」の象徴なのか
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロイターに 円安は「後退す
-
-
公的年金の「繰り下げ受給」とセットで考える
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日頃、面談やメール、電話で相談を
-
-
海外積立投資(変額プラン)で老後資金を準備しよう
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログで、「教育資金を準備するため」に、海外積
-
-
マイナンバーと預金口座の紐付け義務化の準備はできている
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 「マイナポイント」の第2弾の受付が開始し