海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

「米国高配当株」投資家は戦略の見直しが必要!? 代替先は「オフショアファンド」

公開日: : 最終更新日:2019/08/28 オフショアファンド, ファイナンシャルリテラシー, 世界情勢

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。

アメリカ企業の動きも変わってきました。

アメリカの企業経営においては、「企業は主に株主のために存在する」という「株主第一主義」が長らく踏襲されてきました。それゆえ、世界でも経済のための社会が拡がり、活発なロビー活動がなされ、その国での法整備が進み、グローバル化という自由貿易の中で、国際金融資本の支配が進んできたわけです。

ところが、今月18日に開催された「ビジネス・ラウンドテーブル」において、アメリカの主要企業の経営者団体は、今までの「株主第一主義」を見直し、従業員や地域社会などの利益を尊重した事業運営に取り組むと宣言しました。

株価上昇や配当の増加など、投資家の利益を優先してきた(金融)資本主義にとっては、まさに転換点となります。

ちなみに、「ビジネス・ラウンドテーブル」とは、日本でいうと日本経済団体連合会(経団連)のような組織で、今回の宣言には、JPモルガン・チェース、アマゾン・ドット・コム、ゼネラル・モーターズ、アメリカン航空など錚々たる企業トップ181名が署名しました。

背景には、所得格差の拡大で、企業に責任を求める声が強まっていることがあると言われておりますが、実際、米シンクタンク経済政策研究所によると、大企業のCEOは、一般労働者の給与と比べて278倍の報酬を手にしているといいます(2018年度調べ)。

経営者は株主総会で選ばれるため、株主の利益を優先しようとするインセンティブが働きますし、株主やCEOの利益(報酬)を減らしてまで、従業員や地域社会などの利益を尊重した事業運営に取り組むかどうかは正直疑問ですが、以前にブログでも取り上げているように、ESG投資といって、環境(Environment)社会(Social)企業統治(Governance)に配慮している企業に投資する流れが強まってきておりますので、これを機会に行き過ぎた(金融)資本主義から方向転換するかも知れませんね。

GLOBAL SUSTAINABLE INVESTMENT ALLIANCEが公表した数字では、2017年末時点(日本のみ2018年3月末時点)の世界全体のESG投資残高は31兆ドルにも及び、その金額は拡大し続けております。

日本でも、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、2017年よりESG指数(FTSE Blossom Japan IndexおよびMSCIジャパンESG セレクト・リーダーズ指数、MSCI日本株女性活躍指数)を選定し、連動した運用を1兆円規模で開始しています。

企業にとって、このESG投資を呼び込むことができれば株価は上がりますし、企業のブランド価値も向上します。そして、多くの企業がこのESG投資を呼び込む活動を続けているのです。

わたくしも、投資戦略を高配当におき、米国株高配当ETFに投資していたこともありましたが、「株主第一主義」を見直すというような動きが進むと、米国高配当株への投資を戦略としている投資家は、戦略を見直さざる負えないですね。

 

ちなみに、わたくしが、米国株高配当ETFへの投資を止めたのは、他に投資効率の良い投資先を見つけたからで、それはオフショアファンドというもので、リターンが高いだけでなく、株式や債券と相関性が低く、上下のブレ幅が少ない運用ができるファンドがたくさんあるからです。

下記は、あるオフショアファンドのFactsheetを抜粋したものですが、このようなリターンが高い投資先を日本で見つけようと思っても無理ですよね。

米国高配当株へ投資している方は、米ドルで投資されているはずですし、オフショファンドへはそのまま米ドルで投資できますので、良い代替先になるかと思います。というか、利回りは比べものにならないくらい、オフショファンドの方が高いですが。

 

資料希望の際は、ちらからご連絡ください。
(お問合せ内容に「オフショアファンドファンド資料希望」とご入力ください。)

 

ブログを書く励みとなりますので、↓クリックして応援よろしくお願いします。


サラリーマン投資家ランキング

オフショアファンド入門書を無料進呈します

日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。

関連記事

グローバル化の終わりの始まり!?

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 26日の外国為替市場で対ドルの円相場は一時

記事を読む

リテラシーの差が23.77%/年のリターンの差につながっている

こんにちは。K2 College大崎です。 外国の株式や債券などへ投資する場合は、基本的にその

記事を読む

金高騰、誰が買っているのか

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 日本経済新聞のスペシャルインタビューに

記事を読む

「お金の増やし方は大きく分けて3種類」

こんばんは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 今日は、「お金の増やし方は

記事を読む

国際金融資本 「デジタル通貨」をどうする!?

こんばんは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日、世界経済フォーラム(ダボス会議)が

記事を読む

まずは、投資信託で積立投資を始めよう!

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 運用というと、一般的には、

記事を読む

お金には「時間価値」がある。「現在価値」を意識しよう

こんにちは。K2 College大崎です。 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる「消費者

記事を読む

「iDeCo」をお薦めしない理由

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回は、以下、日本経済新聞の記事を参考に

記事を読む

ビットコインをオフショア資産管理口座へ移し、安定的なリターンを得る

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 クライアントさんへのフォローを充

記事を読む

米利上げの長期化で株価は軟調となる可能性

こんにちは。K2 College大崎です。 ここ最近、発表されてきました米雇用統計、米消費者物

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑