我々が受給できる年金は、最悪のケースを下回る水準です
公開日:
:
最終更新日:2019/08/29
お金, ファイナンシャルリテラシー, 年金, 生き方
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。
厚生労働省は27日、5年に1度の年金財政の見通し「財政検証」の結果を提出しました。
「財政検証」とは、厚生労働省が作成する年金財政の健康診断のようなもので、年金財政の現状と将来見通しを5年ごとに検討し、公表するよう法律で定められています。
ちなみに、過去2回の財政検証は、専門家の最終会合から3カ月ほどで公表されていたので、今年は6月中旬には公表されると考えられていましたが、参議院選挙前には出せないくらいの悪い結果となっているのか、この時期での発表になりました。
前回の財政検証での所得代替率は62.7%でしたが、今回の試算によると、(2019年度の)所得代替率は61.7%に低下しました。
なお、「所得代替率」とは、現役世代の手取り収入に対して年金額がどの程度の割合になるかを示したもので、この値が50%を下回らないように調整することが法律で定められております。モデル世帯としては、夫が平均的収入のサラリーマン、妻が専業主婦の夫婦で、夫が40年間厚生年金の保険料を納めた場合を想定しています。
財政検証結果は、合計特殊出生率を1.44(人口中位)とし、経済前提は「ケースI」から「ケースⅥ」までの6ケースしか掲載されておりませんでしたので、ここでは、今後、想定される経済前提が一番悪い「ケースⅥ」を掲載します。
まず、物価上昇率は0.5%を前提としておりますが、2007年からの10年間の平均は0.2%台ですし、この数字も2014年の2.7%が釣り上げているだけです。
※なお、2014年は大きく物価が上昇して2.7%の物価上昇率になっていますが、これは消費税率が5%←8%に引き上げられたことが理由です。
そして、1997年と2014年の消費増税後は、物価上昇率は急激に落ち込んでおります。今年の10月に消費増税を断行すれば、今まで以上に激しい落ち込み方で、下がっていくでしょう。
そして、賃金上昇率(実質)も0.4%を前提としておりますが、下図の通り、1997年以降、実質賃金は下がり続けておりますし、これからも下がり続けるでしょうから、正直、これでも甘いシュミレーションだと思います。
なお、2019年度の内容を確認すると、現役の手取り収入35.7万円に対して年金額は22万円で、所得代替率は61.7%になっています。
(モデル世帯としては、夫が平均的収入のサラリーマン、妻が専業主婦の夫婦)
所得代替率は50%を下回らないように調整することが定められておりますが、仮にこのケース(ケースⅥ)通りに進んだ場合、2043年度には所得代替率は50%に到達し、2052年度には国民年金積立金が枯渇し、その後、所得代替率は36-38%程度まで低下します。
しかしながら、仮に、所得代替率50%を維持できたとしても、現役世代の手取り収入が下がって行けば、もちろん年金額はその金額に対しての50%となりますので、受け取る金額ももちろん下がっていきます。
また、合計特殊出生率は1.44と想定しておりますが、2018年の合計特殊出生率は1.42と発表されており、すでに想定の1.44を下回っております。
今後、人口減少が進むことを考えても、実際はこのケースよりも悪くなると考えておいた方が良いでしょう。
以前のブログで述べている通り、政府は消費税増税や緊縮財政をするのではなく、赤字国債を発行するなど財政支出をすれば、我々の家計資産残高が増え、その分、消費が増え税収も増えるため、消費で増えた税収で、社会保障費も補えばよいのです。
政府が今の政策を推し進めるようであれば、今回のブログで記載した通り、我々が受給できる年金は、最悪のケースを下回る水準で進むと思いますので、我々はそれを想定し、自分たちで対策する必要があるでしょう。
以前のブログでは、減らすことができない教育費を準備するために、毎月、積立で投資できる元本確保型プランを紹介しましたが、投資について、まだ怖い、危ないと考えている方は、途中で減額、積立STOP、一部引出しをしなければ、満期には元本の140%が保証される、積立投資で備えましょう。
<140%元本確保型プラン>
・払込期間:15年
※満期時に140%(元本+40%運用益)保証
・月払料: 200ドル/月(約2万円)から投資できます。
その場合、15年間の積立額はUSD36,000(約360万円)。
少なくとも元本の140%は保証されているので、USD50,400(約504万円)にはなります。
※毎月の支払いはクレジットカードとなりますので、別途、ポイントも貯まりますね。
・ロイヤリティーボーナス:15年経過時、拠出額の7.5%がもらえます。
・3年目以降は減額、積立STOP、一部引出しが可能(※手数料はないが、元本確保は無効となる)
ちなみに、払込期間は20年、満期時に160%(元本+60%運用益)保証されるプランもございます。
資料を希望される場合、
からご連絡ください。(お問合せ内容に「140%元本確保型プラン」とご入力ください。)
みなさんのライフプランに役立つ情報を提供できるよう心がけております。ブログを書く励みとなりますので、↓クリックして応援よろしくお願いします。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
憧れの配当金生活は大丈夫? 高配当ETF 41%減配
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 9月は、企業の決算や中間決算があるため
-
-
公的年金以外に3,600万円は必要になってくる
こんにちは。K2 College大崎です。 厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」によると、
-
-
金融危機への爆弾「ローン担保証券(CLO)」
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログにおいて、レポ
-
-
「固定価格買取制度」終了後も買い取ってもらえる?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 産業用太陽光発電で
-
-
社会保険料の従業員負担率は15.265%まで上昇している
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 本日の日本経済新聞の記事に
-
-
何かを始めるのに遅すぎることはある
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ブログのタイトルとは矛盾しますが、「何か
-
-
「金」への投資ってどうなの?
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 「金」への投資はどうなのかという
-
-
我々は、発がん性があるものを知らずに食べている(グリホサート)
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨夜は、クライアントさんとの個別面談のあ
-
-
海外積立投資で「暦年贈与」。相続税対策(節税)はこれがひとつの選択肢!
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 最近は、ブログで、不動産投資や太陽光発電
-
-
中古マンション価格 下落始まる
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 東日本不動産流通機構よると、首都