K2 Partners 事業リスク対策保険

受給できる年金額は「マクロ経済スライド」によって、さらに減少する

おはようございます。K2 Investmentの大崎です。前回のブログでは、5年に1度の年金財政の見通し「財政検証」の結果を取り上げ、実際の「前年度比物価上昇率」、「賃金上昇率(実質)」、「合計特殊出生率」から、我々が将来受給できる年金は、用意されたケースの中でも、最悪のケースをも下回る水準であるとお伝えしました。

今回は、想定しておいた方が良いケースのひとつとして、「受給できる年金が減るケース」について、案内いたします。

「マクロ経済スライド」という言葉は、聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

実際、今回の年金の財政検証においても、足下の所得代替率(61.7%)は、前回の財政検証(62.7%)後に「マクロ経済スライドが発動」したこと等により低下しております。

マクロ経済スライド

受給できる年金額は、賃金や物価が上昇すると増えていきますが、賃金や物価が上昇するほどは増やさないように、年金額の伸びを調整する仕組みのことで、要するに、マクロ経済スライドが発動されると、受給できる年金額は実質的に減るということは覚えておいてください。

上図の例でいうと、賃金(物価)上昇率は1.5%にも関わらず、マクロ経済スライドが発動し、実際の年金額の改定率は0.6%に抑えられるということです。

実際、平成31年度の年金においても、マクロ経済スライドが発動され、物価上昇率は1.0%(名目手取り賃金上昇率は0.6%)上昇したにも関わらず、年金額の改定率は0.1%に抑えられました。

 

下記、「平成31年度の年金額の改定についてのお知らせ」を見ると、受給できる年金額は平成30年度に比べて増えておりますので、少しはうれしい気持ちになるかも知れませんが、実際は、平成31年のスライド調整率▲0.2%が差し引かれ、さらに、調整できずに繰り延べされている平成30年のスライド調整率▲0.3%も差し引かれており、実質的には、受給できる年金は減らされているのです。

もっと言うと、以下「年金額改定ルール」を見ていただくと、物価変動率が名目手取り賃金上昇率を上回る場合には、名目手取り賃金上昇率を用いると書いてありますが、一般的に、物価が上昇するから賃金が上がるのであり、名目手取り賃金上昇率の方が低い数字になるはずで、その低い数字からスライド調整率(▲)を差し引くから、実際の年金額の改定率も低く抑えられるようにしてあります。

今回のケースを例に取ると、物価が1%上昇しても、年金額は0.1%のプラスしか改定されないということは、年間100万円の年金を受給している方にとって、年間9,000円の資産が目減りするということです。

政府は、一定の年金水準は確保できるよう、高齢者やパート労働者の年金加入を増やすよう改革に乗り出すようですが、我々が考えているよりも早いスピードで受給できる年金は減っていきそうですので、労働で収入を得ることができ、また、時間を有効に活用して資産を増やしていくことができる早いうちに、今できることから始めて行きましょう。

投資について、怖い、危ないと考えている方は、途中で減額、積立STOP、一部引出しをしなければ、満期には元本の140%が保証される積立投資で、今から備えて行きましょう。

140%元本確保型プラン

・払込期間:15年
満期時に140%(元本+40%運用益)保証

・月払料: 200ドル/月(約2万円)から投資できます。
その場合、15年間の積立額はUSD36,000(約360万円)。
少なくとも元本の140%は保証されているので、USD50,400(約504万円)にはなります。
※毎月の支払いはクレジットカードとなりますので、別途、ポイントも貯まりますね。

ロイヤリティーボーナス:15年経過時、拠出額の7.5%がもらえます。
・3年目以降は減額、積立STOP、一部引出しが可能(※手数料はないが、元本確保は無効となる)

 

ちなみに、払込期間は20年、満期時に160%(元本+60%運用益)保証されるプランもございます。

資料を希望される場合、

こちら

からご連絡ください。(お問合せ内容に「140%元本確保型プラン」とご入力ください。)

 

みなさんのライフプランに役立つ情報を提供できるよう心がけております。ブログを書く励みとなりますので、↓クリックして応援よろしくお願いします。


サラリーマン投資家ランキング

オフショアファンド入門書を無料進呈します

日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。

関連記事

若者の持ち家購入、大丈夫か!?

おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログでは、マンション販売価

記事を読む

「インフレから資産を守るために」投資する

こんにちは。K2 College大崎です。 皆さんが投資をする目的は何でしょうか?

記事を読む

恐らく日本は財政破綻しない!?

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 昨日のブログでは、

記事を読む

ビットコインをオフショア資産管理口座へ移し、安定的なリターンを得る

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 クライアントさんへのフォローを充

記事を読む

他人のお金で資産を殖やす

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回も事例紹介で、新型コロナ融資を受けて

記事を読む

オルタナティブ資産で安定運用しておいて、株は大きく下がってから買えばいいじゃん

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 金融引き締めが市場に与える影響について、

記事を読む

我々が受給できる年金は、最悪のケースを下回る水準です

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 厚生労働省は27日、5年に1度の年金財政の

記事を読む

プルデンシャル生命保険からクレームが入った。

こんにちは。K2 College大崎です。 弊社では、プルデンシャル生命保険が扱ってい

記事を読む

海外積立投資(元本確保型プラン)満期15年で140%確保のところ、運用6年で148%の実績

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 代表の河合が2009年に海外投資事業(K2

記事を読む

年率4%以上のリターンがあるもので運用しないとお金は減っていく

こんにちは。K2 College大崎です。 総務省が27日発表した1月の東京都区部の「消費者物

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑