金融危機への爆弾「ローン担保証券(CLO)」
公開日:
:
お金, ファイナンシャルリテラシー, 世界情勢
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
前回のブログにおいて、レポ金利の急上昇を踏まえ、金融危機はいつ来てもおかしくない状況だとお伝えしました。
今回のブログでは、ローン担保証券(CLO)の発行が2008年の金融危機前夜に匹敵する規模にまで達しており、何かのきっかけで、ローンの焦げ付きが生じて市場が下がるようなことがおこれば、人々はパニック売りに走り、リーマンショック級の金融危機に発展する危険性は高まっているということを述べたいと思います。
世界的に低金利の中、投資家は少しでも高い利回りを得ようと、「レバレッジドローン」や「ハイイールド債」などの高リスク企業などに対する融資や債券への投資を増やしています。また、ローン担保証券(CLO)においても、高い利回りを得るために、より質の低いローンで債券を組成し、証券を発行することが増加しています。
ローン担保証券(CLO)は、金融機関が事業会社などに対して貸し出しているローンの元利金を担保にして発行される債券のことで、ローン(貸付債権)を証券化しCLOとすることで、ローン(貸付債権)にアクセスできる投資家を拡大することができ、金融機関にとっては資金を調達することができます。
実際には、金融機関がローンを特別目的会社に譲渡し、特別目的会社が債券を組成し、投資家がこれを購入する。そして、ローンからの元利金を投資家が受け取るという仕組みが一般的です。
金融危機の引き金になったとされている債務担保証券(CDO)は、経済的信用度の低い層を対象としたサブプライム住宅ローンを証券化し、リスクを覆い隠す複雑な金融商品でありましたが、まさに、ローン担保証券(CLO)も信用度が低い企業の債権も証券化しており、また、それが世界中にばらまかれているといった点で、金融危機の引き金になるといったリスクを含んでいます。
イングランド銀行(英中央銀行)の推計によると、2017年の世界のCLO発行残高7,500億ドル(約80兆2500億円)のうち、約1割を日本の金融機関が保有していると言われており、特に、農林中央金庫、ゆうちょ銀行、MUFGの残高が大きいといいます。
大手金融機関は厳しく選別して購入していると考えられますが、地方銀行や信用金庫などの中にはリスクを判別できないまま利回り重視で購入している金融機関もあると考えられ、金融危機が日本発になる可能性も有り得ます。
とは言え、ローン担保証券(CLO)は世界中にばらまかれているといった点で、どこが発端で金融危機につながるかは不明ですが、売りが売りを呼び、リーマンショック級の金融危機が生じる可能性は高まっているということは理解しておいた方が良いかも知れません。
新しい情報を得ることができたら、↓ポチっとしてくださいね〜。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
失業率上昇とともにリセッション(景気後退)へ
こんにちは。K2 College大崎です。 米労働省が6月2日に発表した米国の5月雇用統計では
-
-
コロナで溢れるマネー、際立つ「二極化」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日、クライアントと1年ぶりに面談をしま
-
-
原油価格崩壊がヤバイ①
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 中東とアフリカを中心とする産油国
-
-
新型コロナウィルス感染数最多は、米国ではなく中国
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日経新聞に「米国の感染者、中国抜
-
-
為替やマーケットは読めません
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 昨日、海外投資を検討されている方から、問い
-
-
「キャピタルゲイン」「インカムゲイン」ともに「株数」を増やすことが重要
こんにちは。K2 College大崎です。 先般、投資において大切なのは○○を増やすことの記事
-
-
個人事業者や中小企業経営者は必見!インボイス制度の導入で死活問題に!
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 いよいよ来月10月1日から消費税率が10%
-
-
年金が減る仕組みになっている
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 皆さんは「マクロ経済スライド」という年金
-
-
2020年4月 大学無償化がやってくる
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大崎です。 前回のブログにおいて、3つの教育無償化の
-
-
「贈与契約書」はきちんと作成するようにしてください。
こんにちは。K2 College大崎です。 先日のコラムの中で、 https://med
- PREV
- 金融危機はいつ来てもおかしくない
- NEXT
- 不動産バブルから崩壊する中国経済