個別相談予約(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。

年金が減る仕組みになっている

公開日: : 最終更新日:2024/12/08 ファイナンシャルリテラシー, 積立投資, 長期投資

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

皆さんは「マクロ経済スライド」という年金の給付水準を自動的に調整する仕組みについてご存知でしょうか?

聞いたことはあるけれどもよく分からない、という方も少なくないのではないでしょうか。

詳しくは、厚生労働省の「いっしょに検証!公的年金」というサイトで解説しているので、この機会にぜひ目を通しておいてください。

厚生労働省は基本的な考え方として、「マクロ経済スライド」は、以下と説明しております。

年金額は、賃金や物価が上昇すると増えていきますが、一定期間、年金額の伸びを調整する(賃金や物価が上昇するほどは増やさない)こと

要するに、マクロ経済スライドが発動されると、受給できる年金額は実質的に減るということです。

ちなみに、こちらのブログ記事は2019年8月にUPしておりますが、

受給できる年金額は「マクロ経済スライド」によって、さらに減少する

 

その後、2021年4月から年金額の改定ルールの見直しが入っております。

「支え手である現役世代の負担能力に応じた給付とする観点から、賃金変動が物価変動を下回る場合には改定する」

 

 

以下はそのイメージ図ですが、後ろ2つのケースの場合は、年金額が減らされるということです。

・物価も賃金もプラスだが、賃金が物価ほど伸びていない場合
・物価も賃金もマイナスだが、賃金の落ち込みの方が大きい場合
・物価はプラスだが、賃金はマイナスの場合

ちなみに、新規裁定者(新たに年金を受給し始める人)は賃金の変動率に合わせて改定され、既裁定者(すでに年金を受給している人)は物価の変動率に合わせて改定されます。

 

年金は、その時に働いている現役世代が支払う保険料で高齢者の年金を支払うという「賦課方式」ですから、少子化で現役世代の数が減少の一途をたどる日本においては受給年金は減る一方ですし、実質賃金は右肩下がりで推移しておりますので、年金額が減りつづける可能性は高いです。

ただ、

ただ、物価が上昇しても賃金が上がる可能性のある勤労者はまだ救いがあるでしょう。

深刻なのは、年金生活者です。上述したとおり、年金生活者の生活は苦しくなる一方です。

 

このブログを読んでいただいている方は、「銀行に資産を預けているだけでは物価上昇分だけ資産価値は下落する」ことは理解しておられると思います。

あとは、頭で理解できていてもそれを行動に移せるかどうかで、将来が決まります。

 

積立投資で将来に備えるとは言っても、様々な選択肢がありますよね。

その中でも、15年間、積立を続けることができれば、最低でも満期時に元本+140%の運用益が保証されるプランがあります。

このプランで運用すれば、15年で最低40%の運用益が確保されますので、仮に日銀が目標を掲げている2%インフレが毎年続いたとしても、資産を減らすことはありません。

逆に、銀行に貯蓄しているだけですと、15年後には約35%目減りします。

 

この先、年金受給金額は減ることがわかっているので、年金生活者になるまでに増やしておきましょう。

年金を受取れなくなることはありません。

 

資料を希望される方は、まずは海外積立入門書(マニュアル)をお送りしますので、こちらから「海外積立入門書(マニュアル)希望」とお問合せくださいませ。

資産運用相談HPはこちら

証券会社、銀行で運用している株、債券、投資信託(ファンド)、仕組債、変額年金保険のお悩みはこちら『資産運用相談ホームページ』にて解決できます。あなたの保有中のポートフォリオをお気軽にご相談ください(すべて無料)。

関連記事

S&P500インデックスは「元本確保型プラン」か「インデックス型ユニバーサルライフ」のどちらを選べば良いか

こんにちは。K2 College大崎です。 米主要株式指数はそろって3日連続で下落し、約1ヶ月

記事を読む

金融庁、「将来の年金を当てにせず、自分でしっかり資産形成をしてくださいと」明言

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 5月22日、金融庁は「『高

記事を読む

定期券購入で節税!?

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 JR東日本が、在来線の鉄道

記事を読む

「同一労働同一賃金」や「高齢者雇用確保」の原資は、正社員の給与から!?

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 日本は2010年から人口減

記事を読む

子供に「MMTって何?」と聞かれても、答えられますか?

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 MMT(現代貨幣理

記事を読む

今が買い時!オーストラリア不動産

こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 今月19日に、東京で「オーストラリア不動産

記事を読む

「さわかみファンド」ってどうなの?

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 最近、10年間続けてきた「さわか

記事を読む

「S&P500インデックス」長期低迷を覚悟して運用すべし

こんにちは。K2 College大崎です。 ブログやK2 Collegeの記事で何度も述べてき

記事を読む

1年目に保険会社が86%保証してくれる保険を使い倒しましょう

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 このブログでもいくつか海外保険を紹介して

記事を読む

金融所得課税は先送りだが、増税は進んでいる

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 岸田首相は就任時の記者会見において、金融

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑