円安は「後退する日本」の象徴なのか
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー, 海外投資
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
ロイターに
円安は「後退する日本」の象徴なのか、浮上する不都合な真実
との記事が掲載されておりました。
今年に入ってからの為替市場において、円は先進国通貨の中で独歩安となっており、現状の実質実効レートの水準は、過去20年間の平均からは20%、過去30年間の平均からは30%も割安となっており、1973年2月の変動相場制移行直前と同レベルの円安水準となっているとのこと。
1995年以降は下げ基調が続いておりますが、最高値と比べると、およそ50%まで下がっておりますね。
以前のブログでも、複数の通貨に対して「円の価値」の価値は下がっており、それは「実質実効レート」で確認できることをお伝えしました。
実質実効レート
円の実質実効レートは対ドルのほかユーロ、英ポンドなどの主要通貨に対する相対的な値動きを、各国・地域との貿易量、物価水準の相対的な差などをもとに加重平均して求める。国際決済銀行(BIS)が2010年を100とした指数として公表しているものが使われることが多い
こちらのブログでも、日本の円安はどんどん進んでおり、日本の物価はずいぶん安く、買いやすくなっているから外国人観光客が増えていたとお伝えしましたね。
円安が進む理由のひとつに、「キャピタルフライト」があります。
日本企業は対外直接投資を急増させており、海外現地法人は大きな純利益を上げておりますが、
それを日本に還流させずに、内部留保として積み上げています。
日本に資金還流すれば「円買い」となりますので、円の実質実効レートは円高方向に進むのですが、そうしないので、円安が進んでいるということです。
企業にしてみれば、日本は人口減少が加速しているし実質賃金も下がり続けているので、この先の消費拡大は見込めず、市場を海外に求めるのは当然だと思います。
また、日本の税率は高いので、日本に資金還流せずに、海外で再投資した方が合理的ですね。
我々、消費者、投資家も、価値が下がり続けている円だけで持つよりも、資金の一部は外貨で所有、投資した方が良いのではないでしょうか。
月々100ドルからでも海外へ資産を移しておきましょう。
海外積立入門書を無料進呈します
日本のiDeCo、NISA、401kよりも確実に増やせる海外の積立の始め方をまとめています。
関連記事
-
-
持ち家は、賃貸住宅に住むよりも得?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 ある新築マンションの値段を見て驚い
-
-
現在のような低金利でいかにファイナンスするかは重要です。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 先週末に開催した「新オフショアファンドセ
-
-
オフショアを利用すべき、その他の理由
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、世界にはオフショアという地域があり
-
-
米国大型成長株式に米国ハイ・イールド債券を足す
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 「米国ハイ・イールド債券」に関しておもし
-
-
好機をつかむことで幸運は引き寄せられる
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ブログに太陽光発電投資についての記事をい
-
-
資産はなるべく米ドルを軸にして所有しましょう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 前回のブログにおいて、国際金融資本がアメリ
-
-
消費税増税で、ますます賃金が下がって行くでしょう。
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日、以前の会社で
-
-
まずは100円から「つみたてNISA」を始めてみよう!
こんばんは。K2 Investmentの大崎です。 2日ほど、暗号通貨を話題にしましたが、以前
-
-
「金」への投資ってどうなの?
おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 「金」への投資はどうなのかという
-
-
手数料は「金額」ではなく「率」で判断しなさい。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 現在、オフショアファンドでの運用を検討さ
- PREV
- 投資の目的は「早期リタイア」 若年層にじわり拡大中
- NEXT
- 雇用保険料、22年度にも引き上げへ