米FRB、ゼロ金利政策を導入

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。

FRB(米連邦準備理事会)が今月17、18日に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)の前に緊急のFOMCを開いて1.0%の大幅利下げを決定しましたね。

2008年12月のFOMCで0~0.25%にまで引き下げ、事実上のゼロ金利政策に移行した時に戻っております。

先日、FOMCの開催前に緊急で0.5%の利下げを決定しましたが、今回もFOMCでの1.0%利下げは見込まれておりましたので、相場にサプライズを与えて投資家心理を改善する目的でFOMC前に発表したのでしょう。

なお、合わせてFRBは、量的緩和策として、今後数ヶ月で米国債などを7,000億ドル(約75兆円)購入することも表明しております。

ただ、いずれも市場の期待を下回っているようで、東京外国為替市場のドル円相場は一時、105円70銭まで売られましたが、その後、107円近辺まで戻しておりますし、日経平均株価も開始直後は反発しましたが、その後失速し、前日終値を挟んで一進一退を繰り返しております。

日銀は、本日正午から18,19日に予定されていた金融政策決定会合を前倒しで実施し、「必要な金融調節事項の検討」を行うようですので、その内容によっては、日経平均株価は持ち直してくるかも知れませんが、その期待は薄いでしょう。

 

今回の危機はリーマンショックのそれとは異なります。

リーマンショックの時は、実体経済は問題なく機能しておりましたが、現在は、グローバルサプライチェーンが機能しなくなっており、世界的に経済活動の制限が拡がっております。

金融政策では、新型コロナウィルスの影響を止めることはできません。

金融市場にいくらお金を供給しても、実体経済が回復していかなければ、このブログで何度も述べてきているように、金融バブルを拡大しているだけで、破裂の可能性が高まるだけです。

そして、日銀のETF購入も、そのうちに限界が来るでしょう。日銀がETF購入を止めたり、縮小したりすれば、株価は下がりますし、そのときはいずれやって来ます。

以前のブログ「日本銀行の保有ETFの損益分岐点は1万9,500円 すでに「含み損」 」で述べたとおり、株価の含み損が膨らみ、バランスシートを棄損して、日本円の信認が低下していくだけです。

ちなみに、以下の「実質実効為替レート」のグラフで見ていただくとわかりますが、日本の円安はどんどん進んでおり、2013年に黒田総裁率いる日銀が金融緩和策を実施(黒田バズーカ)してから加速していることがわかります。

日本で生活しているだけでは気付かないかも知れませんが、この25 年間で日本の物価はずいぶん安く、買いやすくなっています。だから、外国人観光客が増えているのですね。

また、以前にブログ「やばいぞ「人口減少」 でも述べましたが、純輸出(輸出−輸入、貿易収支)も、1993年から右肩下がりに減り続けており、日本はもはや輸出大国ではなく、それどころか、エネルギー自給率の約92%、食料自給率の約62%れぞれ海外からの輸入に頼っており、毎年、増加の一途を辿っています。

このまま円安が進むと輸入品の価格ももっと上がっていき、我々が購入するモノの値段が上がり、可処分所得が下がっている中で、何もしなければ、ますます貧しくなるばかりです。

上述の通り、FRBもゼロ金利政策を導入しますので、今後、ますますお金を殖やすことが難しくなっていきます。

以前のブログでも案内しましたが、満期時100%の元本確保で、確実に固定金利3%を毎年得ていくものもあります(2020年3月31日まで)ので、確実に増やしていきましょう。

資料希望の際は、いつものようにこちらからご連絡ください。
(お問合せ内容に「固定金利商品資料希望」とご入力ください。)

何かしら得るものがあったら、↓のロゴをクリックしてね。


サラリーマン投資家ランキング

オフショアファンド入門書を無料進呈します

日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。

関連記事

子供に「MMTって何?」と聞かれても、答えられますか?

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 MMT(現代貨幣理

記事を読む

あなたもタダで不動産が貰えるかも。でも大丈夫?

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、国税庁が、相続税や贈与

記事を読む

不動産の価値を「収益還元法」で確認しよう

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日々、様々な問合せや相談をいただくのです

記事を読む

投資の目的は「早期リタイア」  若年層にじわり拡大中

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 投資相談を頂いた方には投資の目的を伺うので

記事を読む

お金を殖やしたり守るなら、トラスト(信託)という仕組みを利用しよう。

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 オフショアについては、所得税や法人税がな

記事を読む

【元本確保型ファンド】元本の94.5%を確保して、持続可能なビジネスをしている企業へ投資しよう

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 現在、8/6(金)が期限の「元本確保

記事を読む

「終身年金」は続くよ、どこまでも。

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日のブログは、「終身年金」についてです

記事を読む

「同一労働同一賃金」や「高齢者雇用確保」の原資は、正社員の給与から!?

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 日本は2010年から人口減

記事を読む

国民年金は、利回り2.5%の投資商品(90歳まで生きた場合)

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 「国民年金」は、実はお得な

記事を読む

国際中央銀行デジタル通貨「Unicoin」で監視社会へ突入か

こんにちは。K2 College大崎です。 DCMA(デジタル通貨金融機構)がIMF(国際通貨

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑