米国大型成長株式に米国ハイ・イールド債券を足す
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
「米国ハイ・イールド債券」に関しておもしろいデータを見つけたので、取り上げたいと思います。
なお、ご存知かと思いますが、ハイ・イールド債とは、格付会社などで信用格付がBB以下の評価をされている債券で、信用度が低い分、格付の高い債券より金利が高く設定されている債券です。
ポートフォリオを米国大型成長株式に集中している方も少なくないと思いますが、米国株式のリスク(標準偏差)は20%前後あります。
そのため、リスクを減らすために米国ハイ・イールド債券をポートフォリオに組み込みましょうというものです。
米国ハイ・イールド債券の割合を増やせば増やすほどポートフォリオ全体のリスクは低下しますが、その分、リターンも低くなりますから、ご自身のリスク許容度が大切になってくるわけですね。
下図は、米国大型成長株式100%のポートフォリオに、米国ハイ・イールド債券を10%ずつ足していくときの、ポートフォリオの「情報レシオ」の変化を示しているのですが、米国ハイ・イールド債券を増やせば増やすほど、ポートフォリオの情報レシオが高まっていくことがわかります。
ちなみに情報レシオ(インフォメーション・レシオ)とは、そのファンドのベンチマークに対する超過リターンを、その標準偏差で除したもので、値が大きいほど、低いリスクで高いリターンを上げたことを示します。1以上が例外的に良い、0.75が極めて良い、0.5が良いと評価されています。
米国ハイ・イールド債券よりも米国債の方が情報レシオが高くなるので、米国債をポートフォリオに組み込んだ方が良いのではないかとも思いますが、そうではないようです。
下図は「米国大型成長株式と米国ハイ・イールド債券のポートフォリオ」と「米国大型成長株式と米国債のポートフォリオ」をリスク/リターンで比べたものですが、
同じリスクで見ると、米国債よりも米国ハイ・イールド債券をポートフォリオに入れるほうリターンが高かったことがわかります。
「米国大型成長株式と米国ハイ・イールド債券のポートフォリオの方が運用効率は高い」ということですね。
なお、FRB(米連邦準備制度理事会)は、3月15日、16日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で政策金利を予想通り0.25%上げることを決定しましたが、FRBのパウエル議長は21日、次回5月のFOMCで政策金利を0.5%引き上げると示唆するなど、数日前より積極的なトーンで、インフレ抑制に向けた姿勢を示しました。
今後、金利の変動性が高まる可能性を考えると、米国債よりも米国ハイ・イールド債券のほうが金利感応度が低いため、米国大型成長株式と合わせて米国ハイ・イールド債券をポートフォリオに組み込んでおいた方が良いかも知れませんね。
US(米国)ハイイールド債ファンドで運用するオフショアファンドもございます。毎日売買でき、流動性が高いので、ポートフォリオの中に入れておいてください。
(新規)【第866回】2021年リッパーランキング1位のUSハイイールド債ファンドへオフショアを紹介します(毎日売買)。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
<ウクライナ情勢>アメリカが儲かるようになっている
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロイターによると、ロシア国営の天然ガス企
-
-
元本確保型商品 利回り比較
こんにちは。K2 College大崎です。 大学時代からの友人が資産運用について考えたいとのこ
-
-
FOMC、2会合連続0.75%の利上げ-パウエル議長は景気後退否定
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 FRB(米連邦準備制度理事会)は26~2
-
-
海外積立投資で複利運用を! 毎月10,000円で2,000万円作る
おはようございます。投資アドバイザー大崎です。 最近、以前のブログが、バズったのか多くの方に読
-
-
『海外積立(80%保証プラン)DOMINION:マイセービングストラテジー』パフォーマンスと資産保護が両立できる
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「『新NISAに盲点』国内居住者でないと原則
-
-
ウクライナにロシアが言う「ネオナチ」は存在する
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ウクライナ情勢を巡りフランス、ドイツ、中
-
-
ロシア、金本位制へ移行
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロシアが自国の経済救済のために金本位制に
-
-
リセッション(景気後退)を見越して投資対象を変える
こんにちは。K2 College大崎です。 この記事を読んで分かること ●融資引
-
-
つみたて8資産均等バランス 〜三菱UFJアセットマネジメント
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は、「つみたて8資産均等バランス」にいて解説します
-
-
市場は「逆業績相場」へ移行しつつある
こんにちは。K2 College大崎です。 インフレを抑制するために各国中央政府は政策金利を引
- PREV
- 「年金生活者臨時給付金」1回限り5000円
- NEXT
- グローバル化に終止符