受給できる年金額が増えても、使えるお金が減る場合がある
公開日:
:
ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
以下タイトルの記事がネットに上がっておりました。
週刊朝日2022年6月24日号の記事ですが、物騒な記事ですね。
年金の給付水準を調整する仕組み「マクロ経済スライド」という制度が導入されているので、今後30年間、年金額はほとんど増えないことが独自の調査で判明したとのことです。
増えていく「生活費」と増えない「年金額」を比べると、「年収500万円世帯」はほぼ壊滅状態で、毎年赤字幅が年々膨らんでいくとの内容でした。
わたくしも3年前のブログで「マクロ経済スライド」が発動されると、受給できる年金額は実質的に減るということはお伝えしておりますね。
ちなみに、先般は <年金減少>動くなら手遅れになる前に動かれた方が良い のテーマで、受給できる年金はすでに2年連続で減額されているとお伝えしました。
改めて「マクロ経済スライド」について説明しますと、
通常、賃金や物価が上昇すると受給できる年金額は増えていくものですが、「マクロ経済スライド」は賃金や物価が上昇するほどは増やさないように年金額の伸びを調整する仕組みですから、実質的には使えるお金が減るというものです。
日本においては長期に渡ってデフレが続いておりましたのであまり気にしていなかったかも知れませんが、今後、インフレが長期化してくるとそうはいきません。
生活がより苦しくなってくると考えられます。
週刊朝日にもその記載がありましたが、1年ごとの「目減り」は小さくても、長期間になればその影響は大きなものとなってきます。
しかも、気づいた頃には「時すでに遅し」となる可能性があるので、「マクロ経済スライド」はやっかいな制度なのです。
どういうことかというと、実質的には使えるお金が減るにも関わらず、受給できる年金額が増える場合は危機感を感じないという点です。
現在は、上述しましたとおり、2年連続で受給できる年金は減額されておりますので想像できないかも知れませんが、仮にこの先、受給できる年金額が増えることになった際、増えた年金に安心して生活していると、インフレで高騰している物価に追いつかず、どんどん生活が貧しくなり、年金だけでは生活できないといった状況に陥ってしまう可能性も無視できません。
こちらのブログでも、3年前に今できることから始めて行きましょうとお伝えしておりますが、インフレ対策にしても、円安対策にしても、行動してきた方々は、恐れるに足らずですね。
物価上昇が続いている中でも受給できる年金が減額されるような国です。
環境に適応しながら生き残っていきましょう。

証券会社、銀行で運用している株、債券、投資信託(ファンド)、仕組債、変額年金保険のお悩みはこちら『資産運用相談ホームページ』にて解決できます。あなたの保有中のポートフォリオをお気軽にご相談ください(すべて無料)。
関連記事
-
-
節税目的でiDeCoに加入したのに、受け取り時に税金が発生する!?
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 先日、知人から「iDeCo」についてのブログ
-
-
金にはどうやって投資する?
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、資産全体の10〜15%程度
-
-
金融システムの崩壊が先か。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回のブログは、1ヶ月前に会員向けに配信
-
-
ご存じですか?「国外財産調書」
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 ここ何回かのブログで、「オフショア資産管理口
-
-
相続税対策においしい投資商品!?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログで、固
-
-
持ち家は、賃貸住宅に住むよりも得?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 ある新築マンションの値段を見て驚い
-
-
自分の代わりにお金を生んでくれる。これが資産です。
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 土日で太陽光発電所の防草シートの施工に行
-
-
他人の金で資産を増やす「証券担保ローン」
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「他人の金で資産を増やす「証券担保ローン」」につ
-
-
アクサ生命 変額保険「ユニット・リンク」から乗り換えよう
こんにちは。K2 College大崎です。 日頃、投資商品や保険商品についての相談をいただくの
-
-
「アセット・アローケーション」が投資リターンの90%程度を決める
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログこんな時こそ「分散投資」の重