相続税対策においしい投資商品!?
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
お金, ファイナンシャルリテラシー, 太陽光発電
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
以前のブログで、固定価格買取制度は20年間で終了となるが、引き続き電力会社に買い取ってもらえる可能性はあると、一般家庭が支払っている電気料金を例に挙げてお伝えしました。
そして、前回ブログでは、「RE100」加盟企業に売電するという選択肢をお伝えしました。
そのような状況になってくると、産業用太陽光発電投資はもっとおいしい投資商品になってくるということです。それは、相続税対策にとっても需要が出てくるということです。
何度かお伝えしておりますが、太陽光発電所の設備の減価償却期間は17年間です。償却期間が終われば、税務上、価値がゼロのものとなりますので、相続しても、相続税は0円ということになります。
仮に、年間売電収入が200万円ある太陽光設備を、17年の減価償却期間後に相続する場合、固定価格買取制度内においては、少なくとも600万円(200万円×3年間)の「卵」を生む「にわとり」を相続税なしで相続できることになります。
それを、固定価格買取制度が終了し、引き続き電力会社やRE100加盟企業が電力を買い取ってくれたりすると、ずっと「卵」を生み続けてくれる「にわとり」に変身するわけです。
相続に対して、ますます改悪、増税が進んでおります。
財産を継承したい方々からすると、いかに相続税を減らして相続する金額を最大化させるかということを考えておりますので、このような産業用太陽光発電所はとても魅力がある商品であり、高値で取引されることになるかも知れません。
ここ3回のブログでは、産業太陽光発電投資の可能性を書いてきましたが、固定価格買取制度は2012年に始まってからまだ7年しか経っておらず、最も早く固定価格買取制度の適用外となる太陽光発電所は2032年になりますので、その時、どのような状況になっているかはわかりません。
また、RE100加盟企業への売電につきましても、固定価格買取制度下から離脱すれば、すぐにでも物理的には可能ですが、これも前例がわからないため、あくまでも可能性について述べております。
しかしながら、2009年に家庭用で開始した、太陽光発電システムによる発電で余った電気があれば電力会社に売電して収入を得るという「余剰電力買取制度」が2019年の今年から終了を迎える家庭が徐々に出てきますので、売電していた電気はその後どうなるかが、今後の参考になるかと思います。
ブログランキングに参加しました。
みなさんに有益な情報を提供していく励みになりますので、
クリックして応援いただけますと幸いです。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
<年金減少>動くなら手遅れになる前に動かれた方が良い
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 物価上昇、ならびに円安時において資産が
-
-
オフショア投資は、投資信託で国内/海外株式に投資するよりも「リスクは低い」
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 前回ブログの事例紹介に続き、今回は、オフショアファン
-
-
Tax Free!オフショア資産管理口座
おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 先日のブログにおいて、わたくしはPPB(プラ
-
-
リターンだけで選んではダメ!「シャープレシオ」にも目を向けよう
こんにちは。K2 College大崎です。 先般の記事「リターン」だけでなく、「リスク」を理解
-
-
持ち家のために損をする!?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 持ち家シリーズ第3弾です。
-
-
安全資産「金」40年ぶり過去最高値更新
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 4/8のブログ「「金」で資産防衛しましょ
-
-
行動するからチャンスを物にできる
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 「2019年問題」
-
-
積立投資は早く始めた方が良い理由
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 日頃、お問合せいただく内容は様々ですが、
-
-
やはり世界は「国際金融資本」が操っていた
こんばんは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 今回のブログも、先日の日本経済新聞の記事
- PREV
- 「産業用太陽光発電所」の可能性
- NEXT
- 年金は破綻しませんよ