サラリーマンこそ始めるべき「産業用太陽光発電投資」とは①
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
お金, ファイナンシャルリテラシー, 太陽光発電
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。
「サラリーマンこそ、借入れを利用してお金を増やそう②」のブログで、産業用太陽光発電の話をさせていただきましたが、今回は、その産業用太陽光発電投資について、案内したいと思います。
ご存知の通り、2011年3月に東北地方太平洋沖地震、ならびにこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害が起こりました。
これを機に日本のエネルギー政策において、再生可能エネルギーを重視すべきという方針のもと、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスの再生可能エネルギー源を用いて発電された電気を、国が定める価格で一定期間電気事業者が買い取ることを義務付ける制度「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が制定され、2012年7月1日にスタートさせました。
なお、2009年11月に、太陽光発電システムによる発電で、余った電気があれば電力会社に売電して収入を得るという「余剰電力買取制度」はすでに開始しておりましたが、「固定価格買取制度」が施行されたタイミングで固定価格買取制度に一本化しています。
売電価格は太陽光発電の設置費用の下落に合わせて2012年より毎年引き下げられておりますが、太陽光発電システムを設置した後は、売電価格は制度期間中、ずっと固定のために売電価格引き下げの影響はありません。
年度 | 住宅用 | 産業用 |
2009年 | 48円(11月より実施) | 系統電力と同程度(約24円)で電力会社が自主買取 |
2010年 | 48円 | |
2011年 | 42円 | |
2012年 (固定価格買取制度実施) |
42円・10年間 | 40円+税 |
2013年 | 38円 | 36円+税 |
2014年 | 37円 | 32円+税 |
2015年 | 33円(出力抑制なし) 35円(出力抑制あり) |
29円+税 |
2016年 | 31円(出力抑制なし) 33円(出力抑制あり) |
24円+税 |
2017年 | 28円(出力抑制なし) 30円(出力抑制あり) |
21円+税 |
2018年 | 26円(出力抑制なし) 28円(出力抑制あり) |
18円+税 |
2019年 | 24円(出力抑制なし) 26円(出力抑制あり) |
14円+税 |
ちなみに、ここでは産業用太陽光発電について案内しますが、「固定価格買取制度」がスタートした2012年には40円+税/ kWhで売電できておりましたが、2019年は14円+税/kWhでの売電となっております。
※売電価格が毎年下がってきており、今から太陽光発電に取り組むのは遅いのではないかと考える方は多いと思いますが、その考えは早計です。その理由は後から述べますので楽しみにしておいてください。
なお、太陽光発電の場合、大きく2つに分かれます。
住宅の屋根に載せるような10kW未満の太陽光発電システムの「家庭用」と、10kW以上の太陽光発電設備を設置する「産業用」に分かれます。
中でも10kW以上50kW未満の太陽光発電は、低圧連系が可能として投資として人気を集めています。(50kW以上となりますと、高圧連系として手間や経費が掛かる)。
【家庭用太陽光発電】
・10kW未満
・自分で消費した後の余剰分が買取対象
・買取期間は10年間
・補助金あり
・所得:雑所得
【産業用太陽光発電】
・10kW以上
・発電した電気は全量が買取対象
・買取期間は20年間
・補助金なし
・所得:事業所得
産業用太陽光発電は、一般的に、土地の上に太陽光パネルやパワーコンディショナー等の装置を設置し、太陽光パネルで発電される電気を電力会社に販売するものです。
所有している土地に、太陽光パネルを設置して太陽光発電を始める方もおられますが、その多くは、販売会社から土地付のものを購入したり、販売会社が紹介してくれる土地を賃貸したりして始める方がほとんどです。
太陽光発電投資を始めるに当たり、必要となるイニシャルコストは、おおよそ以下のような内容です。
・システム設備費用(太陽光パネル、パワーコンディショナーなど)
・フェンス費用
・土地代(別途、仲介手数料、司法書士報酬など)
・土地の造成費用
・システムの施工費用
・連系負担金
案件により様々ですので大まかに説明しますと、イニシャルコストとして必要な金額はおよそ2,000万円、年間の売電収入がおよそ200万円、投資としての表面利回りは約10%とイメージしてください。
(次回へ続く)
ブログランキングに参加しました。
みなさんに有益な情報を提供していく励みになりますので、
クリックして応援いただけますと幸いです。
オフショアファンド入門書を無料進呈します
日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。
関連記事
-
-
4~6月は残業をしない方が良い?
こんにちは。 K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のメールで、会社員の
-
-
自分の口座に預金があるだけで告発!?
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 先日の日本経済新聞に、「海外の口座
-
-
他人の金で資産を増やす「証券担保ローン」
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「他人の金で資産を増やす「証券担保ローン」」につ
-
-
消費税増税は必要ない!?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 前回のブログでは、
-
-
新メディア【K2 College】誕生
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 こちらのブログでは、主にファイナンシャル
-
-
「オフショアファンド投資」富裕層のマネしてお金を殖やそう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 昨日のブログは投資における手数料について
-
-
相続税対策においしい投資商品!?
おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログで、固
-
-
自分に合ったポートフォリオを組んでますか?
こんにちは。K2 College大崎です。 先般、まずは、アセット・アローケーション(資産配分
-
-
「共同名義」で資産を所有する
おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 東洋経済ONLINEに目を通してい
-
-
「中古ワンルームマンション投資」を用いた私的年金の作り方
こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログでお伝えしまし