K2 Partners 事業リスク対策保険

サラリーマンこそ始めるべき「産業用太陽光発電投資」とは①

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 お金, ファイナンシャルリテラシー, 太陽光発電

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。

「サラリーマンこそ、借入れを利用してお金を増やそう②」のブログで、産業用太陽光発電の話をさせていただきましたが、今回は、その産業用太陽光発電投資について、案内したいと思います。

低金利で借りておけ

ご存知の通り、2011年3月に東北地方太平洋沖地震、ならびにこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害が起こりました。

これを機に日本のエネルギー政策において、再生可能エネルギーを重視すべきという方針のもと、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスの再生可能エネルギー源を用いて発電された電気を、国が定める価格で一定期間電気事業者が買い取ることを義務付ける制度「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が制定され、2012年7月1日にスタートさせました。

なお、2009年11月に、太陽光発電システムによる発電で、余った電気があれば電力会社に売電して収入を得るという「余剰電力買取制度」はすでに開始しておりましたが、「固定価格買取制度」が施行されたタイミングで固定価格買取制度に一本化しています。

売電価格は太陽光発電の設置費用の下落に合わせて2012年より毎年引き下げられておりますが、太陽光発電システムを設置した後は、売電価格は制度期間中、ずっと固定のために売電価格引き下げの影響はありません。

年度 住宅用 産業用
2009年 48円(11月より実施) 系統電力と同程度(約24円)で電力会社が自主買取
2010年 48円
2011年 42円
2012年
(固定価格買取制度実施)
42円・10年間 40円+税
2013年 38円 36円+税
2014年 37円 32円+税
2015年 33円(出力抑制なし)
35円(出力抑制あり)
29円+税
2016年 31円(出力抑制なし)
33円(出力抑制あり)
24円+税
2017年 28円(出力抑制なし)
30円(出力抑制あり)
21円+税
2018年 26円(出力抑制なし)
28円(出力抑制あり)
18円+税
2019年 24円(出力抑制なし)
26円(出力抑制あり)
14円+税

 

ちなみに、ここでは産業用太陽光発電について案内しますが、「固定価格買取制度」がスタートした2012年には40円+税/ kWhで売電できておりましたが、2019年は14円+税/kWhでの売電となっております。

※売電価格が毎年下がってきており、今から太陽光発電に取り組むのは遅いのではないかと考える方は多いと思いますが、その考えは早計です。その理由は後から述べますので楽しみにしておいてください。

 

なお、太陽光発電の場合、大きく2つに分かれます。

住宅の屋根に載せるような10kW未満の太陽光発電システムの「家庭用」と、10kW以上の太陽光発電設備を設置する「産業用」に分かれます。

中でも10kW以上50kW未満の太陽光発電は、低圧連系が可能として投資として人気を集めています。(50kW以上となりますと、高圧連系として手間や経費が掛かる)。

【家庭用太陽光発電】
・10kW未満
・自分で消費した後の余剰分が買取対象
・買取期間は10年間
・補助金あり
・所得:雑所得

 

【産業用太陽光発電】
・10kW以上
発電した電気は全量が買取対象
買取期間は20年間
・補助金なし
所得:事業所得

 

産業用太陽光発電は、一般的に、土地の上に太陽光パネルやパワーコンディショナー等の装置を設置し、太陽光パネルで発電される電気を電力会社に販売するものです。

所有している土地に、太陽光パネルを設置して太陽光発電を始める方もおられますが、その多くは、販売会社から土地付のものを購入したり、販売会社が紹介してくれる土地を賃貸したりして始める方がほとんどです。

太陽光発電投資を始めるに当たり、必要となるイニシャルコストは、おおよそ以下のような内容です。

・システム設備費用(太陽光パネル、パワーコンディショナーなど)
・フェンス費用
・土地代(別途、仲介手数料、司法書士報酬など)
・土地の造成費用
・システムの施工費用
・連系負担金

案件により様々ですので大まかに説明しますと、イニシャルコストとして必要な金額はおよそ2,000万円、年間の売電収入がおよそ200万円、投資としての表面利回りは約10%とイメージしてください。

(次回へ続く)

 

ブログランキングに参加しました。
みなさんに有益な情報を提供していく励みになりますので、
クリックして応援いただけますと幸いです。


サラリーマン投資家ランキング

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

オフショアファンド入門書を無料進呈します

日本では投資できない海外の優秀なヘッジファンド、オルタナティブの種類と投資の仕方をまとめています。

関連記事

恐らく日本は財政破綻しない!?

おはようございます。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 昨日のブログでは、

記事を読む

「ワンルームマンション投資」ってどうなの? 収支をシュミレーションしてみた

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 将来の年金に対する不安から

記事を読む

金融業界「85万人」に新試験? 我々がファイナンシャル・リテラシーを付けましょう。

こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日の日本経済新聞 電子版に、以下の記事

記事を読む

持ち家は、賃貸住宅に住むよりも得?

おはようございます。K2 Investmentの大崎です。 ある新築マンションの値段を見て驚い

記事を読む

<年金減少>動くなら手遅れになる前に動かれた方が良い

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 物価上昇、ならびに円安時において資産が

記事を読む

「人生のパートナー」になるアドバイザーを見つけてください。

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 先日、ブログで金融庁発表の

記事を読む

住宅ローンの繰り上げ返済、ちょっと待った!

こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 個別相談の依頼いただくクライアントにも

記事を読む

レイ・ダリオ氏「現金はごみ」 あなたはどうする。

おはようございます。投資アドバイザーの大崎です。 昨日のブルームバークに、「ダリオ氏、「現金は

記事を読む

年金を受取れなくなることはありません。

こんにちは。K2 Investment 投資アドバイザー大崎です。 以前のブログにおいて、厚生

記事を読む

いくつになっても学ぶことはできる。他人から学ぶ。

おはようございます。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログにおいて、クライアン

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • オフショア投資無料メルマガ

    『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 名前

      ファイナンシャルアドバイザー
      大崎 真嗣

      <出身>

      愛知県名古屋市

      <経歴>

      愛知大学経済学部卒業
      大手旅行会社で10年間、その後、企業の人材育成を支援する会社で約6年間、法人営業として経験を積む。
      直近約5年半はキャリアコンサルタントとして、転職希望者の相談や企業の採用に一役を担う。

      その傍らで、自らの投資経験を踏まえたファイナンシャルアドバイスを開始。
      ファイナンシャルプランナー2級も取得。

      自分でしっかり考える投資家をサポートするという経営方針に共感し、自らもかねてから顧客であったK2 Investmentに参画。

      <趣味>
      投資、ビジネス、旅行、読書

      <自己紹介>
      15年以上、投資や事業に取り組んできており、自分の想定寿命やライフプランから逆算して必要となるポートフォリオを組んでいる。

      株式投資を始めたが、ライブドアショックで大損。その後、独学で学び、まだ一般的でなかったインデックス投信や海外ETFなどに分散しながら資産を構築。

      また、自分の労働含めた資本が日本に集中していることに気付き、海外へ分散していくことを決意。数年前からK2 Investment経由でいくかの海外ファンドに投資している。

      その他、海外保険、太陽光発電、サブスクリプションビジネスを運営。営業やキャリアコンサルタントの経験から相談者の考えをしっかり伺いながら、最善のアドバイスをして参ります。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑