利上げを続けても株価は上昇している
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
FOMC(連邦公開市場委員会)の結果、市場の予想通り0.25%の利上げでしたね。
以前のブログでは、前回の利上げ時においては、一旦は20%程度の株価が下落し、その後、利上げを続けても株価は回復しているとお伝えしましたが、
今回、米国株は大幅に上昇しました。
サプライズがなく、市場の予想通りだったからでしょうか。
なお、エバーコアISIのデータによると、1994年以降の利上げサイクルの開始からのS&P500とそれぞれのセクターのリターンは、利上げを始めた月はS&P500の平均リターンはマイナス4%になっております。
利上げが短期的に株価を下げる傾向があるのは確かなようですね。
しかしながら、覚えておいた方が良いのは、利上げ開始によって株価を下げたとしても、その後、利上げを続けても株価は上昇しているという点です。
同じくエバーコアISIのデータを見ると、利上げ開始から1年でS&P500の平均リターンはプラス5%に回復しております。
また、ドイツ銀行が1955年以降の13回の利上げサイクルを調べたところ、利上げの開始した最初の年のS&P500の平均リターンは7.7%になっていたようですし、
トゥルイスト・アドバイザリー・サービシズによる12回の利上げサイクルを対象にした調査でも、S&P500の平均リターンは9.4%だったようです。
今回の利上げを含め、2022年のFOMC(連邦公開市場委員会)は7回予定されており、市場の予想では、毎回0.25%の利上げをしていくようですが、これら過去のデータを見る限り、利上げを続けても株価は上昇しておりますので、基本は市場に残った方が良いですね。
しかしながら、先が読みにくい時代ですし、利上げとともに量的引き締めを開始する可能性も出てきておりますので、注視が必要です。
資産運用といっても様々な方法があり、株式や債券のような市場の値動きとは相関関係が極めて低いオルタナティブ資産で運用するという選択肢もあります。
何で運用するのかは自由ですが、選択肢は多いほうが良いです。
海外投資入門書を刷新しておりますので、お読みいただき、自分の中の選択肢を増やしてください。
海外投資入門書を無料進呈します
海外のファンド、海外口座、海外積立と国内の違いをまとめています。
関連記事
-
-
日本株や定期預金だけだと元本は毀損する
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 名古屋市立大学の臼杵政治教授が、元本を毀
-
-
One ETF 高配当日本株 〜アセットマネジメントOne
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は「One ETF 高配当日本株 〜アセットマネジ
-
-
オフショアファンドを有効活用しよう
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 ロシアがウクライナ国境付近に集結させてい
-
-
『海外積立(変額プラン)』 国際分散投資で年率10%以上のリターンを目指す
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は『海外積立(変額プラン)』について取り上げま
-
-
オルタナティブに投資している大学寄付基金は、比較的好調でプラスを確保
こんにちは。K2 College大崎です Bloombergに以下内容の記事が掲載されておりま
-
-
時代の潮流を捉えながら、より確実にお金を増やして行きましょう
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 ここ最近、米中覇権戦争に関連するブログにな
-
-
株式から他の資産クラスでの運用にシフトする
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログで、FRB(連邦準備制度理事
-
-
海外積立投資(変額プラン)で老後資金を準備しよう
こんにちは。投資アドバイザーの大崎です。 以前のブログで、「教育資金を準備するため」に、海外積
-
-
今が買い時!オーストラリア不動産
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 今月19日に、東京で「オーストラリア不動産
-
-
ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド『愛称 : ロイヤル・マイル』
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 本日は、モーニングスター アワード 「フ
- PREV
- 積立投資は早く始めた方が良い理由
- NEXT
- 広がる「米ドル覇権」からの脱却