オフショア資産管理口座の仕組みもトラスト(信託)
公開日:
:
オフショアファンド, ファイナンシャルリテラシー
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。
前回のブログでは、お金を殖やしたり守ったりできるトラスト(信託)という仕組みを説明し、トラスト(信託)には、財産管理機能、転換機能、倒産隔離機能という機能があることを説明しました。
また、以前のブログ「Tax Free!オフショア資産管理口座 」で記載しましたが、オフショア資産管理口座には、下記のような特徴があり、
個人では直接投資することができないようなヘッジファンドや機関投資家向けのファンドも低額から投資可能
日本円で1億円や1千万円といった一般投資家には難しい高額からしか投資できないファンドにも、オフショア資産管理口座を利用することによって、100万円から投資することができるのです。
これは、トラスト(信託)にある「転換機能」でしたね。
効率的な運用を行うために多数の者が信託した金銭をまとめる
株式や債券のような市場の値動きとは相関関係が極めて低いオルタナティブ資産です。
オフショア資産管理口座から投資できるファンドは、日本の証券会社から投資する、年平均リスクが約25%と高いにも関わらず年平均リターンが5%〜8%程度しかないものではなく、年平均リスクは0.62%と極めて低いリスクにも関わらず、毎年8〜10%のリターンを安定的に上げているようなファンドに投資ができます。
このような仕組みを利用できるわけですから、利用しない手はないです。
ちなみに、日本の大企業の株主情報を確認いただくと、上位に信託銀行の名前が記載されているかと思います。
日本マスタートラスト信託銀行
日本トラスティ・サービス信託銀行
これは、日銀やGPIF、年金基金のような機関投資家が株を所有しているからであり、外資も多く含まれている企業もあります。
以前のブログで記載しましたが、日本のメデイアも外資の株主比率が高くなってきておりますが、信託銀行の名前で隠れているので、わかりにくくなっておりますね。
世の中には、知らないで損をしていることは多く存在します。なんでもそうですが、成功している人のマネをするのが一番の近道です。
我々も、財産管理機能、転換機能、倒産隔離機能を有したトラストを利用することも考えてみましょう。
少しでも役立つ記事でしたら、↓のロゴをクリックしてね。
オフショア資産管理口座入門書を
無料進呈します
「海外口座」と「オフショア資産管理口座」の違い、メリット・デメリットについてまとめました。
関連記事
-
-
わたくしのブログは辞書!?
こんばんは。K2 Investmentの大崎です。 最近は、「2,000万円不足問題」で、関連
-
-
iDeCoの税負担、会社員は受取時に税負担が生じることも
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 加入者が増えているiDeCoについて、
-
-
合法的な節税がまたひとつ塞がれる(消費税還付)
以前のブログで、合法的に節税をしながらお金を増やす方法が、またひとつ塞がれると、海外住宅投資の節税に
-
-
企業物価10%上昇「値上げが止まらない」
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 4月の企業物価指数(CGPI)速報による
-
-
米主要株式指数は大幅下落でも「オフショアファンド」は安定運用
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 米国株式市場はまた大きく下落ましたね。
-
-
個人事業者や中小企業経営者は必見!インボイス制度の導入で死活問題に!
こんにちは。K2 Investmentの大崎です。 いよいよ来月10月1日から消費税率が10%
-
-
FIRE(経済的自立と早期退職)の達成も「定率法」でした。
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 前回のブログでは、老後資産を長持ちさせ
-
-
10年物「アニュイティ」利回り3.1%、10年満期「固定金利商品」利回り3.6%
こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの大崎です。 昨日、アメリカの保険会社の方とミーティ
-
-
「アセット・アローケーション」が投資リターンの90%程度を決める
こんにちは。ファイナンシャルアドバイザーの大崎です。 前回のブログこんな時こそ「分散投資」の重
-
-
「クレディ・スイス口座閉鎖」スイスプライベートバンク紹介します
こんにちは。K2 College大崎です。 今回は『「クレディ・スイス口座閉鎖」スイスプライベート